『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【挨拶は時の氏神】の意味と使い方や例文(類義・英語)

挨拶は時の氏神

【ことわざ】
挨拶は時の氏神

【読み方】
あいさつはときのうじがみ

【意味】
もめ事が起きた時、仲裁人は氏神様のようにありがたいものだから、従うべきであるということ。

「挨拶は時の氏神」の意味として「元気のいい挨拶は場を明るくし、幸運をもたらす神のような行為である」と受け取ってしまいがちだが、これは間違っています。
「挨拶を上げる」という言葉もあり、こちらは「争いの仲裁を取りやめる」という意味です。
「挨拶」は、ここでは仲裁や仲裁人の意。「氏神」とは、住んでいる土地の人々を守護する神の意。

【類義】
・時の氏神
・仲裁は時の氏神
・仲人は時にとっての氏神

【英語】
Blessed are the peacemakers.(神の祝福を得るべき者、それはいさかいの調停者)

英語の声:音読さん

【スポンサーリンク】

「挨拶は時の氏神」の使い方

健太
昨日お父さんとお母さんが喧嘩してたよ~。
ともこ
ええー大変だったね~。
健太
何とか僕が間に入って仲直りしてくれたよ…。
ともこ
挨拶は時の氏神ね!よくやったじゃない!。
【スポンサーリンク】

「挨拶は時の氏神」の例文

例文
  1. 両方ともそのお心には友の私を思って下さる美しいものがあふれているのである。そこで私は仲にはいって時の氏神をつとめたのである。(上村松園の棲霞軒雑記より)
  2. 友達の夫婦が喧嘩していた。挨拶は時の氏神と思ったが、喧嘩した理由が馬鹿馬鹿しかったために仲裁に入らなかった。
  3. 町を歩いていたら言い争いを目撃し、挨拶は時の氏神と思い仲裁し、争いを鎮めることができた。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。