【ことわざ】
悪事千里を走る
【読み方】
あくじせんりをはしる
【意味】
悪いことをすると、そのうわさはたちまち遠くにいる人にまで、知れ渡ってしまう。すぐに世間に広まるという意味。
【語源・由来】
千里は約4千キロメートル。千里が非常に遠いということが語源。
「悪事千里を行く」とも言う。
【類義語】
・悪事千里を行く
・人の噂は倍になる
・悪い噂は翼を持つ
・人の口に戸は立てられぬ
・好事門を出でず悪事千里を行く
・隠す事千里
【対義語】
・好事門を出でず
【英語訳】
・Bad news travels fast.
・Ill news comes too soon.
犯罪の手法が浸透したりという意味で使うのは誤りです。
【スポンサーリンク】
「悪事千里を走る」の使い方

もう健太くん!!また先生に注意されてたわね。

うん、家の近くで下級生に意地悪したのがクラスの仲間に見られていたみたいで、先生に伝わっちゃんだ。。

本当に馬鹿ね!悪事千里を走るっていうから、悪いことをするとすぐに噂は知れ渡るわよ!

うん。反省するよ。
「悪事千里を走る」の例文
- 悪事千里を走ると言うから、悪いことをするとすぐに学校中に広まるよ。
- 君の失敗は、もう会社中に広まってるよ!悪事千里を走るだね。
- ここ最近の芸能界の不倫騒動はすぐ拡散されるね。まさに悪事千里を走るだ。
宋の孫光憲(そんこうけん)による『北夢瑣言』に「好事門を出でず、悪事千里を行く」とあるのに基づく。
確かに、悪い噂って本当にすぐに広まりますよね。いいことをしても中々認めてもらうまでに時間はかかりますが、マイナス的な事はすぐに広まってしまうので不思議ですね。