「秋茄子は嫁に食わすな」の意味とは?(語源由来・類義語・対義語・英語訳)
【ことわざ】
秋茄子は嫁に食わすな
【読み方】
あきなすはよめにくわすな
【意味】
秋にできるなすは美味しいから嫁には食べさせるなという、姑から嫁への意地悪なことば。または、茄子は体を冷やすので嫁には食べさせないほうがよいというお嫁さんを大切に思う言葉。二つの意味がある。
でも、もう一つの意味としては、「茄子は体を冷やすから、または子供ができづらくなるから、嫁のために食べさせない方がいい」って、大切に思う心も含まれてるんやな。これは、同じ言葉でも、どう解釈するかで全く意味が違ってくるってことやな。
【語源由来】
秋茄子はおいしいから嫁に食べさせないという意地悪な意味。秋茄子は身体を冷やすため、または種子が少ないため、子宝に恵まれなくなるため食べさせないという思いやりのことばとする説もある。
【類義語】
・秋魳は嫁に食わすな
・秋鯖は嫁に食わすな
・五月蕨は嫁に食わすな
【対義語】
・秋茄子嫁に食わせよ
【英語訳】
Don’t feed your wife autumn eggplant.
Don’t let your wife have autumn eggplant.
「秋茄子は嫁に食わすな」の解説
「秋茄子は嫁に食わすな」っていう言葉には何種類かの説があって、語源や背後にある思考は昔の人々の暮らしや思いから色々と学べるんだ。
一つ目の説は、「憎らしい嫁にはもったいない」という意味で使われていたっていうのが一般的な解釈なんだ。同じような言葉に、「秋かます嫁に食わすな」、「秋鯖嫁に食わすな」、「五月蕨は嫁に食わすな」なんていうのもあって、これらはみんな、新しく家に来た嫁をちょっと苦しめるような、嫁いびりの言葉だったみたいだよ。
二つ目の説は、「体を冷やすから食べさせるな」や「子供を作るための力をなくすから食べさせるな」という説もあるんだ。これは、嫁に対する姑(しゅうとめ)が、なんだかんだ言って本当は心配していたんじゃないかな、っていう解釈だよ。
そして三つ目は、昔の和歌集『夫木和歌抄』に、「秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」という詩があるんだ。これがこのことわざの語源だとも言われているよ。「わささ」は新酒、「よめ」はネズミのことを表していて、「新酒の粕に漬けた秋茄子は、ネズミに食べられないように注意してね」という意味だと解釈されているんだ。なので、もともとの言葉は「秋茄子はネズミに食わすな」だったのかもしれないよ。
つまり、このことわざにはたくさんの解釈があって、それぞれがその時代の人々の生活や思いを反映しているんだね。
「秋茄子は嫁に食わすな」の使い方
「秋茄子は嫁に食わすな」の例文
- 秋茄子は嫁に食わすなというように、おいしいものを食べさせるのはもったいない。
- うちの嫁はとても優しくていい娘だから、秋茄子は嫁に食わすなと体を気遣うように伝えた。
- あれほど意地が悪い嫁には、秋茄子は嫁に食わすなというように、うまいものは食べさせないようにしている。
- 秋茄子は嫁に食わすなといいますが、なすがおいしい季節になりましたね。
一方で、茄子が体を冷やす効果があるとか、種が少ないから子供ができにくくなるという意味で、嫁を思いやる言葉とも解釈されているんだ。