『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【秋の空は七度半変わる】の意味と使い方や例文(語源由来)

秋の空は七度半変わる

「秋の空は七度半変わる」の意味(語源由来)

意味
【ことわざ】
秋の空は七度半変わる

【読み方】
あきのそらはななたびはんかわる

【意味】
心は変わりやすいということ。

ことわざ博士
「秋の空は七度半変わる」ということわざは、秋の天気がとても変わりやすいことを指しているんだ。

それを人の心にたとえて言うと、人の気持ちや態度が短期間で何度も変わることを表現しているんだ。

助手ねこ
おお、秋の空が何度も変わるように、人の心もよく変わることがあるんやな。気持ちが安定せず、一度決めたことでも次の瞬間には違う考えになったりすることもあるってことやね。

まるで秋の天気のように、心も移り気なんやな。でも、それも人間らしさやで。だからこそ、相手の気持ちを理解して受け入れることが大事なんやろうな。

【語源・由来】
変わりやすい秋の天気から。「七度半」は、回数が多い意。

【スポンサーリンク】

「秋の空は七度半変わる」の解説

カンタン!解説

解説
「秋の空は七度半変わる」は、秋の天候が頻繁に変わりやすいことを表すことわざだよ。また、それを転じて、人の心の変化や気まぐれさを指すことわざとしても使われるんだ。

秋は季節の変わり目であり、晴れた日に急に雨が降ったり、曇りの日が続いた後に一転して晴れ間が広がったりすることがよくあるよ。このような天候の変化が頻繁に起こることから、「秋の空は七度半変わる」と言われるようになったんだ。

同じ様に、人の心も変わりやすいものなんだ。感情や気持ちは様々な要素によって左右され、一瞬で変わることがあるんだ。そのため、このことわざは人の心の移ろいやすさや気まぐれさを表現するためにも使われるんだよ。

人との関わりの中で、相手の心が予測できない変化を見せることもあるんだ。そのような状況では、柔軟な対応や理解が求められるよ。

「秋の空は七度半変わる」ということわざは、秋の天候の変化にたとえて、人の心の変わりやすさや気まぐれさを表現したものなんだ。

「秋の空は七度半変わる」の使い方

健太
秋の空は七度半変わるというけれども、彼女の心変わりには驚いたよ。
ともこ
彼女は移り気な人だから、健太くんの魅力がないせいじゃないわよ。
健太
そう思うとちょっと気が楽になるよ。
ともこ
次は良い子に出会えるといいわね。
【スポンサーリンク】

「秋の空は七度半変わる」の例文

例文
  1. 秋の空は七度半変わるというが、社長の方針もころころ変わる。
  2. 秋の空は七度半変わるというが、偏西風の影響で上空の風の流れが速くなるせいだ。
  3. 健太くんの心は、まさに秋の空は七度半変わるのようなもの。決心が鈍る前に契約書にサインしてもらおう。
  4. 秋の空は七度半変わるというが、客のオーダーを変えられると大変困る。
  5. 秋の空は七度半変わるのように、健太くんの心は変わりやすく、彼の関心事はつねに異なる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。