【ことわざ】
悪貨は良貨を駆逐する
【読み方】
あっかはりょうかをくちくする
【意味】
同じ額面でも、品質が異なる通貨が混在していると、良質な通貨は保管されるため、結局は劣った通貨だけが市場で流通することになる。(グレシャムの法則のこと。)
【語源・由来】
グレシャムは、英国の財政家・貿易商。エドワード6世・エリザベス1世の王室財務官となり、貨幣の改鋳などを実施、王立為替取引所の設立を提唱した。
【スポンサーリンク】
「悪貨は良貨を駆逐する」の使い方
学校でカードゲームしないで下さい。
だって面白いよ。みんなやってるよ。
学校は勉強するところ。悪貨は良貨を駆逐するのよ、下級生がまねするでしょ。
そんなにいわなくても・・・。僕って悪貨か?
【スポンサーリンク】
「悪貨は良貨を駆逐する」の例文
- ふるさとの良い風習もなくなって、だんだんと都会の生活と同じになってきた、我々にとってみれば悪貨は良貨を駆逐するだな。
- 健太くんは、同じ値段で販売されている新しい鉛筆と、ちょっと割れている鉛筆がある店に行った。新しい鉛筆はすぐに売り切れてしまい、割れている鉛筆だけが残った。まさに、悪貨は良貨を駆逐するだね。
- ちいさいことですが、整理整頓はしっかりとして下さい。我が社の製品は人命の直接関係します。悪貨は良貨を駆逐するといいます。悪貨は少ないうちに無くしましょう。
- ともこちゃんは、おもちゃ屋さんで同じ値段のきれいなぬいぐるみと、汚れているぬいぐるみが並んでいるのを見つけた。きれいなぬいぐるみはすぐになくなってしまい、汚れたぬいぐるみばかりが残った。まさに悪貨は良貨を駆逐するだね。
- 悪貨は良貨を駆逐するといいますが、この状況の場合はどちらが悪貨なのでしょうか。利益第一主義なのか成長第一主義なのか。
- 知らず知らずのうちに悪貨は良貨を駆逐する。人間に欲望があるかぎりは。
「悪貨は良貨を駆逐する」の文学作品などの用例
善いやつは得て事を好みたがらないから、それで隠れたがる、そうなると、悪いやつはいよいよいい気になって、増長跋扈する、人間ばかりじゃない、金銭においてもそうだ、悪貨は良貨を駆逐すといって……(中里介山の大菩薩峠/恐山の巻より)
【スポンサーリンク】
「悪貨は良貨を駆逐する」を英語で言うと?
「悪貨は良貨を駆逐する」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Bad money drives out good.
- 意味:悪貨は良貨を駆逐する。
一口メモ:グレシャムの法則とは
グレシャムの法則とは、経済の法則の一つで、同じ額面の貨幣が複数流通している場合に、価値の低い貨幣(悪貨)が市場で使われ続け、価値の高い貨幣(良貨)が市場から消えてしまう現象を指します。
簡単に言うと、「悪いものが良いものを追い出す」という意味です。この法則は、イギリスの経済学者トーマス・グレシャムが提唱したことから、グレシャムの法則と呼ばれています。