【ことわざ】
悪女の深情け
【読み方】
あくじょのふかなさけ
【意味】
醜い女のほうが美人に比べて情が深いということ。転じて、男女の間に限らず、ありがた迷惑であるという意にも用いる。
【語源・由来】
美人は多くは情が薄く、醜い女はかえって情の深いことから。
【英語訳】
The plainer the woman the fiercer the love.
【スポンサーリンク】
「悪女の深情け」の使い方
昨日お使いの途中に道に迷っていたら、同じくらいの年の女の子が声をかけてくれたんだ。
あら、良かったわね。
良くないよ。悪女の深情けというだろう。
その子の後ろから、とてもきれいなお姉さんが歩いてくるから、道を尋ねようと思っていたのに。
その子の後ろから、とてもきれいなお姉さんが歩いてくるから、道を尋ねようと思っていたのに。
まあ、勝手ね!
「悪女の深情け」の例文
- 悪女の深情けけというけれど、本当にその通りだと思うような出来事にあってしまったよ。
- 容姿は気にしないと思っていたけれど、あれほど嫉妬深いとは思っていなかった。悪女の深情けには大変な思いをした。
- 悪女の深情けといって、いくら親切にされてもあの子を好きになることはないよ。
- 性格が良ければそれでいいといっていた友達も、悪女の深情けというよう嫉妬に悩んでいた。
女性の情けというものはありがたいことだけれど、できるならば美人の情けであって欲しいということから、ありがた迷惑のたとえでも使われる。
「悪女の深情け」の文学作品などの使用例
確かに関係がありました。いわゆる悪女の深情けで、女の方はもう夢中になっていたんです(岡本綺堂の半七捕物帳より)
まとめ
容姿に関わらず、思う相手に対して嫉妬することはあるのではないでしょうか。
また、親切にしようと思ったことを、容姿が原因でありがた迷惑だと思うことは、とても勝手なことではないでしょうか。
女性は見た目で良し悪しが決まるというわけではないことを知るように、心がけて欲しいものですね。