「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【悪妻は百年の不作】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

悪妻は百年の不作

【ことわざ】
悪妻は百年の不作

【読み方】
あくさいはひゃくねんのふさく

【意味】
悪い妻を持つと、その悪影響は自分の一生だけでなく、子供や孫の代まで続くということ。

【語源・由来】
悪い妻は、百年の不作続きと同じくらい不幸だということから。

家事や育児がすべて妻に任されていた時代、それにふさわしい妻を男に選ばせるための教訓的なことわざ。

【類義語】
・一生の患いは性悪の妻(いっしょうのうれいはしょうわるのつま)
・悪妻は一生の不作(あくさいはいっしょうのふさく)
・悪妻は六十年の不作(あくさいはろくじゅうねんのふさく)
・女房の悪いは六十年の不作(にょうぼうのわるいはろくじゅうねんのふさく)

【英語訳】
An ill marriage is a spring of ill fortune.(望ましくない縁組みは不幸の泉である)

【スポンサーリンク】

「悪妻は百年の不作」の使い方

健太
僕は結婚相手はじっくり選ぼうと思っているんだ。
ともこ
そうなの?
健太
悪妻は百年の不作というだろう。
優しくて、可愛くて、よく働いて、あとは…。
ともこ
あらあら、大変ね。がんばって探してね。

「悪妻は百年の不作」の例文

  1. まだ付き合い始めて日が浅いというから、結婚を考えるには早いのではないかな。悪妻は百年の不作というだろう。慎重に決めるべきだよ。
  2. 悪妻は百年の不作というけれど、お隣の奥さんは家事はすべて旦那さんにさせているらしい。
  3. 近所でも、あの家は悪妻は百年の不作というようなものだと有名だ。奥さんが大変な浪費家らしく、いつも高級品を身に付けている。
  4. 若気の至りというようなことで、結婚を決めてはいけないよ。悪妻は百年の不作ということになってしまう。

まとめ

結婚には、幸せを求めるのではないでしょうか。
困難なことが起こった場合にも、協力して解決することが大切ではないでしょうか。
しかし、悪妻は百年の不作ということになってしまっては、とても苦労をするのではないでしょうか。
そのようなことにならないように、結婚は慎重に考えたいものですね。

スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪