「朝曇り昼日照り」の意味(類義語)

朝曇り昼日照り
【読み方】
あさぐもりひるひでり
【意味】
朝曇っている夏の日は、日中、ひどく暑くなることが多い。


このことわざ、夏の日の天気予報の役割も果たしてるわけやな。天気予報見てなくても、このことわざを覚えておけば、昼の暑さに備えることができるわな。
【類義語】
・朝曇り日照りのもと
「朝曇り昼日照り」の解説
「朝曇りは晴れ、夕曇りは雨」っていうことわざは、朝に曇っていてもその後晴れるだろうし、逆に夕方に曇っていたら、次の日は雨が降る可能性が高いっていう意味なんだよ。
例えばね、山に囲まれた場所では、夜間に冷えた山の斜面から冷たい空気が下りてきて、平地に霧やもやができることがあるんだ。でも、朝になって太陽が昇ると、気温が上がって霧やもやが消えて、結局晴れることがよくあるんだよ。
それと同じで、夕方に空が曇っていたら、その曇りが夜になって冷え込み、次の日には雨に変わることがよくあるんだ。
だから、「朝曇りは晴れ、夕曇りは雨」っていうことわざは、天気の変わりやすさを教えてくれていて、ちょっとした自然の観察から、天気予報を立てることができるんだね。
「朝曇り昼日照り」の使い方




「朝曇り昼日照り」の例文
- 曇っていて天気が心配だが、朝曇り昼日照りという。洗濯物は外に干していこう。
- 朝曇り昼日照りというから、今は曇っているが日よけグッズを持っていく。
- 夏の朝が曇りだと、朝曇り昼日照りというから恐怖すら感じる。
- 朝曇り昼日照りというので、花壇に多目に水をやる。
- 雨が降ってくれないと水不足になりそうだが、朝曇り昼日照りという。今日もカンカン照りだろうな。
























朝のうちに曇っている日は、昼になるととても暑くなるということを示しているんだ。