「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【熱けれども悪木の陰に憩わず】の意味と使い方や例文(語源由来)

熱けれども悪木の陰に憩わず

「熱けれども悪木の陰に憩わず」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
熱けれども悪木の陰に憩わず

【読み方】
あつけれどもあくぼくのかげにいこわず

【意味】
いくら暑くても悪い木の下では休まない意から、苦境に陥っても悪いことはしない。また、高い志を持つ者は、悪人に近づかないということ。

ことわざ博士
「熱けれども悪木の陰に憩わず」ということわざは、どんなに厳しい状況になっても、決して不正な行いに手を染めないことを表すんだよ。
助手ねこ
なるほどな、つまり「どんなに辛くても、悪いことはしない」ってことやな。

たとえ日差しが熱くても、そっちの木の陰が涼しくても、その木が悪い木やったら、そこで休んではあかんってことやな。こら、人生の生き方を教えてくれる大切な言葉やな。

【語源・由来】
陸機りくき」「猛虎行もうここう」の「渇すれども盗泉とうせんの水を飲まず、熱けれども悪木の陰にいこわず」から。

【スポンサーリンク】

「熱けれども悪木の陰に憩わず」の解説

カンタン!解説
解説

「熱けれども悪木の陰に憩わず」っていうことわざはね、自分の原則や信念を守るために、どんなにつらくても、一時的な楽を求めてはいけない、という意味があるんだよ。

ちょっと難しい話になるけど、このことわざの出所は昔の中国の有名な賢者、孔子の話からきているんだ。孔子が旅をしていて、すごく喉が乾いてきたんだけど、目の前にあった泉の名前が「盗泉」だったのさ。盗人という意味だよね。その名前が嫌で、「名前だけでも自分を汚す」と言って、その水を飲まなかったんだって。

これが詩になって伝えられてきて、それが「熱けれども悪木の陰に憩わず」っていうことわざになったんだよ。だから、このことわざは、喉が渇いても、名前が悪い泉の水は飲まない、つまり、どんなに困難な状況でも、自分の信念や原則を曲げない、という意味を持っているんだ。

例えば、テスト前になると友達から「一緒にゲームをしよう」と誘われた時、その誘いを断って勉強に集中することが「熱けれども悪木の陰に憩わず」に当てはまるんだよ。つまり、楽しみたい気持ちを抑えて、大切なこと、つまり勉強に集中するということだね。

「熱けれども悪木の陰に憩わず」の使い方

ともこ
コロナ渦に物価の高騰が追い打ちを掛けて、苦境に陥っている人が増えたわね。
健太
犯罪が増えなければいいんだけど。
ともこ
熱けれども悪木の陰に憩わずと考える人ばかりならいいわね。
健太
そうじゃないから心配なんだよね。
【スポンサーリンク】

「熱けれども悪木の陰に憩わず」の例文

例文
  1. 不景気で仕事を失っても、熱けれども悪木の陰に憩わずでありたい。
  2. 高額闇バイトをよく見かけるけれども、熱けれども悪木の陰に憩わずだ。
  3. 素人を集めた強盗グループが各地で罪を犯している。熱けれども悪木の陰に憩わずと気付いてほしい。
  4. 熱けれども悪木の陰に憩わずと言いたいが、誰かが助けてくれるわけじゃないし、国は自分で何とかしろというし、悪に手を染めたくなる。
  5. 悪人ほど口が達者で流されそうになるが、熱けれども悪木の陰に憩わずと自分を戒める。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪