【ことわざ】
朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随う
【読み方】
あしたにはふじのもんをたたき、ゆうべにはひばのちりにしたがう
朝をあした、暮をゆうべと読むことに注意。
【意味】
富貴権門に取り入ろうとする人のたとえ。金持ちや身分の高い人に取り入ろうとするさま。
「富貴」とは、富の地位もある、裕福で身分の高い人のこと。
「権門」とは、身分が高く勢力がある家や、家の人のこと。
「権門」とは、身分が高く勢力がある家や、家の人のこと。
【語源・由来】
杜甫(とほ)詩「韋左丞丈に贈り奉る」より出典。
朝には裕福な家にご機嫌を伺いに訪問し、夕暮れには肥えた馬に乗って外出する権力者の後ろを、埃をかぶりながらお供をするということが由来。
【英語訳】
It is to be going to gain the favor of a rich person and a person having high social position.
【スポンサーリンク】
「朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随う」の使い方

ぼくは、彼のことはあまり好きじゃないんだ。

どうして?なにか理由があるの?

強そうな人や、えらい人にばかり愛想を良くしてついてまわって、ご機嫌を取っているんだ。

朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随うというような人なのね。
「朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随う」の例文
- 仕事では人の繋がりは大切だというけれど、彼のやり方はまるで朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随うというようで賛成できない。
- 朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随うというけれど、僕にはまねできることではなかった。
- 権力がある人とお近づきになりたいとは思っていても、彼のように朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随うことが一番大切という考えにはなれない。
まとめ
身分の高い人や、裕福な人とお近づきになれたら、自分にも利益がもたらされると思うことがあるのではないでしょうか。
しかし、朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随うとなってしまわないように、気をつけなければなりませんね。