『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「後の祭り」の意味と使い方や例文!語源由来・類語・対義語・英語・注意点

後の祭りのイラスト

「後の祭り」とは

「後の祭り」の漫画

読み方・意味

後の祭りのイラスト
  • ことわざ:後の祭り
  • 読み方:あとのまつり
  • 意味:なにかをしたり言ったりするのが遅すぎて、手遅れになった状態のこと

 

後の祭り」は、「手遅れ」や「タイミングを逃してもはや意味がないこと」です。

何かに気づいたときにはすでに遅く、後悔しても取り返しがつかない状況を指します。

日常会話では、計画や決断が遅れて結果が変えられないとき、または事態がすでに決着した後に悔やんでも無意味な場合に使われます。

「後の祭り」の語源・由来

「語源・由来」のイラスト

後の祭り」の語源や由来には、主に4つの説があります。

①祇園祭に由来する説

京都・八坂神社の祇園祭では、7月17日の「山鉾巡行」を「前の祭り」、24日の「還幸祭」を「後の祭り」と呼んでいました。

しかし、「後の祭り」では山鉾が出ず、賑やかさがなくなるため、見に行っても(当時は)つまらないということから、「手遅れ」や「時機を逃す」という意味で使われるようになったとされています。

②祭りの後の山車は役に立たない説

また、これと似た説として、「祭りが終わったあとの山車は役に立たない」 ことから「後の祭り」と言うようになったという説があります。

③祭りの翌日に見物に行っても意味がない説

祭りが終わった翌日に見物に行っても意味がない」 という説もあります。

どこの祭りかは特定されていませんが、祇園祭に由来する説から派生したと考えられています。

④死者を祭ることに由来する説

葬式や法事などで故人を祭っても、亡くなった後ではどうにもならないことから、「後の祭り」として「後悔」や「手遅れ」の意味で使われるようになったとする説もあります。

明治前期のことわざ集 「国民の品位」(1891) では、織田信長の教育係を自任していた 平手政秀が自刃して諫めた話を引き合いに出し、信長が大いに悔いて寺まで建てて供養したことも「後の祭り」とされています。

このように、死者を悼んでも手遅れであるという考え方が背景にあるとされています。

いずれの説も共通して「時機を逃しても後悔するだけ」という意味を持っています。

「後の祭り」の使い方

助手ねこ
オラ、お祭りのヨーヨーすくいでいっぱい取るニャー!ミー太もいくニャンか?
ミー太
にいちゃん、ミーもいくー!ヨーヨーいっぱいとるーにゃ〜♪
助手ねこ
えっ!?もうお祭り終わってるニャー!?
ミー太
後の祭り、にゃの?(涙)
【スポンサーリンク】

「後の祭り」の例文

「例文」のイラスト
  1. 締め切りを過ぎてから必死に書き始めても、もう後の祭りだ。
  2. 試験が終わってから後悔しても後の祭り。もっと早く勉強しておけばよかった。
  3. 大切な人に素直な気持ちを伝えられないまま別れてしまい、今さら悔やんでも後の祭りだ。
  4. 貴重なチャンスを逃し、いくら悔しがっても後の祭り。次に向けて努力するしかない。
  5. 壊れてしまったパソコンのデータをバックアップしていなかったことに気づいたが、もう後の祭りだった。

文学作品などの用例

彼が、僕を頼もしいと思っていたのは僕の現世的な生活力だろうと思う。そういう点の一番欠けている彼は、僕を友達とすることをいささか、力強く思ったに違いない。そんな意味で、僕などがもっと彼と往来して、彼の生活力を、刺激したならばと思うが、万事は後の祭りである。(菊池寛『芥川の事ども』)

「後の祭り」の類義語・似たことわざ

「類義語」のイラスト
  • 覆水盆に返らず
  • 六日の菖蒲、十日の菊
  • 証文の出し遅れ

「後の祭り」の対義語

「対義語」のイラスト
  • 備えあれば憂いなし
  • 転ばぬ先の杖
  • 先んずれば人を制す

「後の祭り」の注意点

注意点のイラスト
  1. 失敗や後悔を伴う場面に適用する
    → 良い結果になった場合には使わない。
    (例:✕「遅刻したけど、試験に間に合ったので後の祭りだった」→ 望ましい結果が出ているため不適切)
  2. 単なる遅れではなく、取り返しのつかない事態で使う
    → すぐにリカバリーできる状況には適さない。
    (例:✕「バスを一本逃した、後の祭りだ」→ 次のバスが来るなら手遅れではない)
  3. 冷たく聞こえることがある
    → 相手の失敗を指摘するときは、注意して使う。
    (例:✕「あなたが準備しなかったから負けたんだよ、後の祭りだね」→ 皮肉っぽく聞こえる)

「後の祭り」の英語表現

「英語」のイラスト

After the fact

  • 直訳:事実の後で
  • 意味:物事がすでに起こった後になってから何かをすること。手遅れになった状態を指す。

We can’t change anything now, because we only found out after the fact. (今となっては何も変えられないよ、だって事後に知ったんだから。)

Closing the barn door after the horse has bolted.

  • 直訳:馬が逃げた後に納屋の扉を閉める
  • 意味:何かが起こった後に対策を講じても遅い、という意味のことわざ。

Installing a security camera after the robbery is like closing the barn door after the horse has bolted. (強盗に遭った後に防犯カメラをつけても、馬が逃げた後に納屋の扉を閉めるようなものだよ。)

Missed the boat

  • 直訳:船を逃した
  • 意味:絶好の機会を逃してしまうこと。

I wanted to buy that stock, but I missed the boat. (あの株を買いたかったけど、チャンスを逃しちゃったよ。)

It’s too late.

  • 直訳:もう遅すぎる
  • 意味:何かをするのに適切なタイミングを逃し、もうどうしようもない状態。

I wanted to apologize, but now it’s too late. (謝りたかったけど、もう遅すぎるよ。)

【スポンサーリンク】

「後の祭り」のクイズ問題!理解度チェック

助手ねこ
後の祭り」のクイズ問題ニャン。全問正解できたら合格ニャ〜♪

Q1
次の画像に表示される4択問題に答えよ。

「後の祭り」のクイズ問題
ことわざ博士
答えは5秒後に画像に表示されるよ♪

Q2
「後の祭り」と意味が近いことばはどれ?

  1. 覆水盆に返らず
  2. 備えあれば憂いなし
  3. 先手必勝
解答
正解は①
ことわざ博士
「覆水盆に返らず」は、一度こぼれた水が元に戻らないことから、取り返しのつかない事態を指すことばだよ。「後のまつり」と同じように、後悔しても手遅れな場面で使われるね。

Q3
「後の祭り」の由来として有力なものは?

  1. 祇園祭の「後祭」
  2. 江戸時代の相撲興行
  3. 七五三の儀式
解答
正解は①
ことわざ博士
祇園祭には、見物客が多く訪れる「前祭」と、その後に行われる「後祭」があるんだ。華やかな「前祭」に比べ、後から行われる「後祭」は目立たず、「今さら見ても仕方がない」というニュアンスが転じて「後の祭り」の意味になったという説があるよ。

Q4
「後の祭り」と反対の意味を持つことばはどれ?

  1. 泣きっ面に蜂
  2. 転ばぬ先の杖
  3. 足元をすくわれる
解答
正解は②
ことわざ博士
「転ばぬ先の杖」は、失敗しないように、前もって十分な準備をしておくことのたとえだよ。「後の祭り」は手遅れを表すことばなので、事前に準備をして失敗を防ぐ「転ばぬ先の杖」はその対義語にあたるんだ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。