【ことわざ】
暑さ寒さも彼岸まで
【読み方】
あつささむさもひがんまで
【意味】
彼岸を過ぎれば、暑さや寒さは落ち着き、過ごしやすい日々になるということ。
【語源・由来】
彼岸にあたる春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じと言われている。秋は、秋分を境に太陽の日の出が短くなり俗にいう“秋の夜長”になるため、これまでの夏の暑さがやわらぎ過ごしやすくなる。反対に春は、今まで長かった夜が春分を境に太陽の日の出が長くなるため、これまでの厳しかった冬の寒さがやわらぎ過ごしやすくなるという言い伝えからきている。
【類義語】
・寒さの果ても涅槃まで
・暑い寒いも彼岸ぎり
【対義語】
・彼岸過ぎまで七雪
【英語訳】
・Summer heat and winter cold don’t last after the equinox week.
・Neither summer heat nor winter cold goes beyond the equinox week.
【スポンサーリンク】
「暑さ寒さも彼岸まで」の使い方
今日も寒いなー。学校なんて行きたくないよ!こういう時は、家のこたつの中でぬくぬくしていたいよ。
仕方ないわよ、冬なんだから。
えー!春まで待てないよ!!
でも暑さ寒さも彼岸までっていうから、春分の日が来たら、過ごしやすくなるからそれまで我慢ね?
「暑さ寒さも彼岸まで」の例文
- 夏バテで倒れてしまいそうだが、暑さ寒さも彼岸までという言葉を信じ頑張って仕事をしよう。
- 暑さ寒さも彼岸までとよくいったもので、今まであんなに寒かった日々も彼岸を機に穏やかになって来た。
- 暑さ寒さも彼岸までという言葉を信じていたのに、いっこうに涼しくならないじゃないか。
- 今日は春分の日で、とても穏やかな日差しで過ごしやすい日だった。暑さ寒さも彼岸までとはまさにこのことだ。