『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【赤子の手を捻る】の意味と使い方や例文(類義語・英語)

赤子の手を捻る

【ことわざ】
赤子の手を捻る

「赤子」はあかんぼうの意味で、力のない者のたとえ。
「赤子の手を捻る」を「赤子を捻る」と間違え易いので注意が必要。

【読み方】
あかごのてをひねる

【意味】
①実力がちがいすぎるので、かんたんに相手を負かすことができてしまう。
②抵抗する力がない者に暴力をふるう。

自分と相手の力の差がきわめて大きい場合に用いられる。
「赤子」は、赤ん坊、赤ちゃんのやや古風な言い方。無力の赤ん坊の手を捻るように、たやすくできるという意から。

【類義語】
・赤子の腕をねじる
・大黒柱と腕押し

【英語】
As easy as twisting a baby’s hand

【スポンサーリンク】

「赤子の手を捻る」の使い方

ともこ
健太くん、明日の空手の大会は勝てそうなの?
健太
僕は優勝候補だよ。明日の相手選手はまだ空手を始めたばかりだから楽勝さ!
ともこ
そうなんだ。それじゃ、赤子の手を捻るようなものね。でも油断はしないでね。
健太
楽勝だよ!ありがとう、ともこちゃん。
【スポンサーリンク】

「赤子の手を捻る」の例文

例文
  1. 君とじゃレベルの差がありすぎて、赤子の手を捻るようなものだよ。
  2. 先生が折り紙を折るのがとても上手で、小学生たちが苦戦するような作品も、赤子の手を捻るぐらい簡単に作ってしまった。
  3. 妹が絵を描くのが得意で、小学生向けの絵画コンテストに出展したら、簡単に優勝できた。「赤子の手を捻る」ということわざのように、彼女にとっては簡単なことだった。
  4. 僕にとっては、赤子の手を捻るより簡単な問題だね。
  5. 先生が算数の問題を解くとき、とても簡単にできてしまって、まるで「赤子の手を捻る」ように感じた。
  6. 彼は長年の営業経験があり、新人営業マンが苦戦するような取引でも、赤子の手を捻るかのようにスムーズにクライアントとの交渉を進めることができた。

【注意!】間違った例文

❌「健太くんは、赤子の手を捻るように、なんとか今日の空手の試合で勝つことができた。相手も非常に強くて、まさに接戦の試合だった。」

この使い方は間違い。「赤子の手を捻る」ということわざは、圧倒的な力の差がある場合に用います。ちょっとの力の差の場合は用いません。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。