【ことわざ】
秋の日は釣瓶落とし
【読み方】
あきのひはつるべおとし
【意味】
秋の日暮れはとても早いというたとえ。
【語源・由来】
「つるべ」とは、綱に結び付けて、井戸の水を組み上げるおけのこと。
桶を井戸の中に落とすと、すばやく落ちることが由来。
【類義語】
・秋の日の鉈落とし(あきのひのなたおとし)
【対義語】
・春の日は暮れそうで暮れぬ
【英語訳】
We say the autumn sun sinks as quickly as a bucket falling into a well.
「秋の日は釣瓶落とし」を日にちとして用いるのは間違いです。
【スポンサーリンク】
「秋の日は釣瓶落とし」の使い方

うわー、勉強してたらもう外が真っ暗になっちゃった!

本当ね。さっきまであんなに明るかったのに。秋の日は釣瓶落としっていうからね。

いつもよりも集中してただけと思ったら、そうじゃなかったんだね(笑)

健太くん、まだ勉強しだしてから10分しかたってないわよ!!
「秋の日は釣瓶落とし」の例文
- 秋の日は釣瓶落としで、さっきまであれだけ明るかったのにもう真っ暗だね。
- 秋の日は釣瓶落とし、あっというまに日が暮れますね。
- もうすぐしたら下山しよう。秋の日は釣瓶落としだからあと少ししたら暗くなるよ。
<間違った例文>
❌秋の日は釣瓶落としで、あっという間に冬が来る。
日にちで使う場合は、「秋の日は釣瓶落とし」は使いませんので、注意が必要です。