【ことわざ】
開いた口が塞がらない
【読み方】
あいたくちがふさがらない
【意味】
相手の態度やようす、言った言葉を受けて、思っていたよりすごかった為、驚きどう反応していいか分からず、ことばも出ないようすなどのことです。
【語源・由来】
「開いた口」は、口が開いたままの状態になっていることで「塞がらない」は、開いていたものが閉じなくなる。開いたままになる。「あきれかえって物も言えない」という意味で、普通では考えられないような行為、様子や言葉に、驚くことを言います。
【類義語】
・呆れが礼に来る
・呆れて物が言えない
【英文】
be too surprised to say a word
どちらかというと、悪いことを嫌ったりする場合に、 使われるようですが、いい意味でも、使われます。とにかく、驚いて、物が言えない為、 口が開いたままになり、何もしゃべれなくなった状態を言います。
【スポンサーリンク】
「開いた口が塞がらない」の使い方

はーまたテストで悪い点とっちゃった。母さんに怒られちゃうよ。

またなの?前のテストも点数が悪くて、親に怒られたなんて言っていたじゃない。

大丈夫だよ。次はがんばるから。

同じことを繰り返して…開いた口が塞がらないわ。
「開いた口が塞がらない」の例文
- 彼は、また同じミスを繰り返したのか。開いた口が塞がらないよ。
- また、君の両親は喧嘩したのかい?うちの両親とは違うんだね。開いた口が塞がらないよ。
- あの人が捕まったなんて信じられない。開いた口が塞がらないよ。
- え!あの人が亡くなっていたの。開いた口が塞がらないよ。
ちなみに太宰治の「如是我聞」という作品に君たちには何も解らず、それの解らぬ自分を、自慢にさえしているようだ。そんな芸術家があるだろうか。知っているものは世知だけで、思想もなにもチンプンカンプン。開いた口がふさがらぬとはこのことである。という文章があります。