著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【襟を正す】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

襟を正す

「襟を正す」の意味(語源由来・出典・類義語)

意味

【慣用句】
襟を正す

【読み方】
えりをただす

【意味】
身なりや姿勢をきちんとする。また、今までのことを反省し、気持ちを引き締めること。

ことわざ博士
「襟を正す」という表現は、文字通りには自分の服装や姿勢を整えることを指すんだ。

しかし、それをもっと広い意味で解釈すると、これまでの態度を改め、気持ちを引き締めて取り組むという意味も含まれているんだよ。

助手ねこ
つまり、自分の姿勢を整える、ちょっとした服装を直す、そんな感じやけど、それ以上に「自分の心構えや態度を正す」ってことやな。

ちょっとした失敗から立ち直り、気を引き締めて再スタートを切る、そんな感じを言うんやな。これは、失敗から立ち直るための大事な心構えを教えてくれる言葉やな。

【語源由来】
昔の中国で、有名な占い師の深い知識に感心した役人が、冠のひもをしめ直し、着物の襟を正してきちんとすわり直して話を聞いた、という話から。

【出典】
史記

【類義語】
・膝を正す

【スポンサーリンク】

「襟を正す」の解説

カンタン!解説
解説

「襟を正す」っていう表現はね、自分のだらしなくなった服装や態度を整えること、それまでの行動を見直して、気持ちをしっかりと引き締めることを意味しているんだよ。

考えてみてね、実際に自分の襟元を直すっていう行動をすると、それが自分の態度や行動を見つめ直す機会になって、気を引き締めることができるよね。それがこの表現の由来になっているんだ。

これは、昔の中国の本『史記』からきていて、宋忠と賈誼という二人が、有名な占い師である司馬季主と会ったとき、司馬季主がただの占い師じゃなくて、とっても賢い人だってことに気づいたんだ。だから彼らは、「纓を猟り襟を正して危坐す」と『史記』には書いてあるんだ。

これを日本語で言うと、「二人は冠の紐をきちんと直し、襟元を整えて真剣に座った」という意味になるんだ。それが「襟を正す」が、「気を引き締める、態度を改める」っていう意味で使われるようになったんだよ。

「襟を正す」の使い方

ともこ
健太くん、校長先生の前でそんな風にうなだれてはいけないわ。襟を正さないと。
健太
うん。まだ、校長先生は来ていないのに、緊張してきたんだ。怒られるわけではないのに、ドキドキが止まらない。
ともこ
校長先生は、川でおぼれた子供をたすけた健太くんをほめるために校長室に呼んだのだから、怖がって、ドキドキする必要はないわ。
健太
あっ。校長先生の足音が聞こえてきた。よし。深呼吸して、襟を正して、笑顔で挨拶をしよう。
【スポンサーリンク】

「襟を正す」の例文

例文
  1. 図書館の中には、襟を正して読むべき本が何冊もある。
  2. これは、医者として襟を正して聞かねばならない話だ。
  3. 広島の原爆体験者のお話を、みんな、襟を正して聞いた。
  4. 墓前には、なんとなく襟を正さなくてはいけない雰囲気があった。
  5. 研修を終えたばかりの新入社員のように、襟を正して、わかりましたと答えた。
  6. それは、襟を正して口にすべきことである。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。