『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【羽振りがいい】の意味と使い方や例文(慣用句)

【慣用句】
羽振りがいい

【読み方】
はぶりがいい

【意味】
世間で認められる人の地位、勢力などに恵まれていること。威勢がいい。

【由来】
鳥が羽を振るさまが素晴らしいことから。

【スポンサーリンク】

「羽振りがいい」の使い方

健太
父さんの店が、テレビで紹介されてからお客さんが増えて、羽振りがいいようなんだ。
ともこ
そのテレビ番組を私も見たわ。とても褒められていて、わたしも行きたくなったもの。
健太
それなら、今度おいでよ。いつもお世話になっているから、ごちそうを作ってくれると思うよ。
ともこ
うわあ。楽しみだなあ。予約が取れないくらい人気って聞いていたからうれしいわ。

「羽振りがいい」の例文

  1. 彼女はレストランを何店舗か経営していて、羽振りがいい
  2. ともこちゃんが選んだのは、やり手で羽振りがいいといわれている男性だった。
  3. 健太くんは、最近、ずいぶん羽振りがいいそうだ。
  4. 健太くんが立ち上げた事業は、ブームに乗ったので、羽振りがいい
  5. 羽振りがいいころの父は何でも買ってくれた。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。