【慣用句】
骨身にこたえる
【読み方】
ほねみにこたえる
【意味】
苦痛や悲しみなどを、非常に強く感じる。忘れられないほど苦労する。
【スポンサーリンク】
「骨身にこたえる」の使い方

この遠足の最後にわざと控えているような坂道は、骨身にこたえるね。

そうね。ただでさえ歩き疲れているのに、意識がもうろうとしてくるような坂道よね。

坂道というか、こう配がすごすぎて、絶壁のようだよ。

そう言われてみれば、そうね。ああ、もう少しで頂上よ。がんばりましょう。
「骨身にこたえる」の例文
- 病気もせずに元気ではあったが、四十五の年齢には、広い飛行場の勤務が骨身にこたえる。
- 彼の言葉に、わたしは、じたばた羽ばたきたいような気持ちになって、もう幸福感は骨身にこたえるのでした。
- 今日はまだ初秋だというのに、骨身にこたえる寒さで、耐えきれず、セーターとコートを着たほどだった。
- 長年信頼していた彼の裏切りは骨身にこたえたようで、父はめっきり老け込んでしまった。
- 年老いてからの独り暮らしは骨身にこたえるので、一日も早く、天国から夫が迎えに来てくれないかなと思う毎日なのです。