『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【石に口漱ぎ流れに枕す】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

石に口漱ぎ流れに枕す

「石に口漱ぎ流れに枕す」の意味とは?(出典・類義語)

意味【ことわざ】
石に口漱ぎ流れに枕す

「流れに枕し石に漱ぐ」「漱石枕流」ともいう。

【読み方】
いしにくちすすぎながれにまくらす

【意味】
負け惜しみが強いこと。自分の失敗を認めず屁理屈を並べて言い逃れをすること。

ことわざ博士
「石に口漱ぎ流れに枕す」ということわざは、誤りを正当化したり、負け惜しみを言うことを指すんだよ。

元々の言葉を間違えた孫楚という人が、その間違いをうまく言い逃れた話が由来なんだ。

助手ねこ
なるほどな、つまり、「自分の間違いを誤魔化して言い逃れる」ってことやな。

たとえ間違ったとしても、「いや、そうじゃない、これはこういう意味やで」って、うまいこと屁理屈をつけてごまかすんやな。これは、人が自分の間違いを認めずに、なんとか言い訳をする様子を表してるんやな。

【出典】
晋書・孫楚伝」から。俗世を離れ山中に隠れ住んで自由に暮らす意の「石に枕し流れに漱ぐ」を誤ってできた言葉。

夏目漱石の「漱石」というペンネームはこの故事からとったもの。また、日本で「流石」と書いて「さすが」と読ませるのは「さすがにうまく言い逃れた」という意味によるとの説がある。

【類義語】
・這っても黒豆(はってもくろまめ)
・鷺を烏(さぎをからす)

【スポンサーリンク】

「石に口漱ぎ流れに枕す」の解説

カンタン!解説
解説

「石に口漱ぎ流れに枕す」っていうことわざはね、ちょっと意固地になって負けを認めない人や、言い訳ばかりしてうまく逃げる人のことを言うんだよ。

この言葉は、中国の歴史書「晋書」のエピソードから来ていて、そこには孫楚という人物が出てくるんだ。彼は、本来「石に枕し流れに漱ぐ」というべきところを間違えて「石に漱ぎ流れに枕す」と言ってしまったんだよ。でも彼はそれを認めずに、「石に漱ぐ」とは歯を磨くことだし、「流れに枕す」とは耳を洗うことだってこじつけて説明したんだ。

だから、「石に漱ぎ流れに枕す」っていうことわざは、自分の間違いを認めないで、なんでもかんでも言い訳する人のことを指すんだね。例えば、テストで間違えた問題を、「そもそもその問題はおかしいから間違えたんだ」と言い訳をする友達に対して使うことができるよ。

「石に口漱ぎ流れに枕す」の使い方

ともこ
健太くん。宿題を終わらせたの?
健太
うーん。まだ終わってないよ。僕は宿題をやらなくてもいいんだ。だって、僕はやる気になれば本当はできるんだから。でも、今は空手に集中していたいんだ。
ともこ
なに、その石に口漱ぎ流れに枕すみたいな屁理屈は。
健太
屁理屈じゃないや。事実だよ。
【スポンサーリンク】

「石に口漱ぎ流れに枕す」の例文

例文
  1. 彼は、口ばかり達者で、石に口漱ぎ流れに枕すのような屁理屈ばかりいう。
  2. 石に口漱ぎ流れに枕すのような言い訳を言っている暇があったら、勉強をやりなさい。
  3. 君の、石に口漱ぎ流れに枕すのような無駄な屁理屈を聞いている暇は無いんだよ。
  4. 石に口漱ぎ流れに枕すのように、うまく人を説得したつもりかもしれないが、屁理屈は屁理屈でしかない。
  5. 石に口漱ぎ流れに枕すのように、君は本当に頑固だな。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。