【ことわざ】
一年の計は元旦にあり
【読み方】
いちねんのけいはがんたんにあり
【意味】
一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。「元旦」を「元日」「正月」と言い換えることもあります。
【語源・由来】
このことわざは、毛利元就の言葉にある「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり。」が由来です。毛利元就は、何事も最初が肝心であるということを意図したと言われています。「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と続けてもいう。
【類義語】
・一生の計は少壮の時にあり
・一日の計は朝にあり
【英語訳】
一生の計は少壮の時にあり/一日の計は朝にあり
元日の朝、祝いの膳を食べるように、毛利元就の家臣が、毛利元就に促したところ、毛利元就は、黙って席を立って去ってしまったといい、しばらくしてその後、家臣を呼び出して「なぜ元旦を祝うか?」とたずねたのというです。答えることができない家臣に向かって毛利元就は、こう答えたといいます。「世の愚か者どもは、恵方を拝んで、とそを飲み、長寿・子孫繁栄を祝って浮かれているが、元旦はそんな暢気(のんき)なものではなく、年の初めに一年の事をじっくり考える。それが本当の祝いというものである。」 と毛利元就は、言いました。
【スポンサーリンク】
「一年の計は元旦にあり」の使い方

今日でで今年も終わりかー。

一年の計は元旦にありとも言うし、冬休みの宿題は、順調?。

全然やってないー。

ええーまた、怒られちゃうよ。
「一年の計は元旦にあり」の例文
- 「一年の計は元旦にありというから、今期のスケジュールを立てよう」。
- 一年の計は元旦にありというし、宿題の計画でも立てるか。
- 一年の計は元旦にありというし、ゴールデンウィークの計画でも立てるか。