『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【いざ鎌倉】の意味と使い方や例文(出典・由来・類義・英語)

いざ鎌倉

【ことわざ】
いざ鎌倉

【読み方】
いざかまくら

【意味】
さぁ、大変なことが起こった、いますぐかけつけねばならぬという意味。

一大事で、すぐに行動を起こす必要がある場合に使うことば。平時に緊急事態が生じた場合に使う。

【出典】
謡曲「鉢木」より。鎌倉幕府の執権職を辞した北条時頼が諸国を視察中、大雪の夜に佐野源左衛門尉常世の家に泊まり、梅・松・桜の鉢の木を焚いてもてなされる。その時に常世が語る「一族の者に所領を奪われてしまって、今は、こうして落ちぶれてしまいましたけど、これでも、甲冑や長刀なぎなたや馬なんかは、いつでも使えるように、常に備えています。いざ!という時は、いの一番に鎌倉に馳せ参じて、敵陣に突っ込む覚悟でおります」ということばによる。

【語源・由来】
鎌倉時代、鎌倉にあった幕府に一大事が起これば、幕府に仕える全国の武士が、「さぁ、急げ」とばかり鎌倉にかけつけた、ということから。

【類義語】
・すわ鎌倉
・青天の霹靂

【英語】
case that something major happens
event of an emergency
when it comes to the crunch

【スポンサーリンク】

「いざ鎌倉」の使い方

健太
僕は、ともこちゃんに何かあった時は、いざ鎌倉!って駆けつけるから安心して。
ともこ
ええー。ありがたいけれども、健太くんが駆け付けてくれても、きっと見守ってくれるだけで、何にもしてくれない気がする。
健太
ともこちゃん、そんなこと言わないでよ~。
ともこ
健太くん。冗談よ。ありがとう。
【スポンサーリンク】

「いざ鎌倉」の例文

例文
  1. 公園で遊んでいるとき、友達が突然転んでケガをした。みんなで「いざ鎌倉!」と言って、すぐに助けに行った。
  2. クラスで劇をすることになり、役割が決まったところで、急に出演者が風邪をひいてしまった。クラスメートが「いざ鎌倉!代役を見つけて、劇を成功させよう!」と言って助け合った。
  3. 会社で急なトラブルが発生し、上司が慌てて部下に指示を出した。「いざ鎌倉、皆でこの問題を解決しよう!」
  4. いざ鎌倉という事態に備えて、日ごろからシミュレーションするべきだ。
  5. 大きな地震があったときいて、親しい人たちの顔が頭に浮かび、いざ鎌倉と着の身着のまま家を飛び出した。
  6. サッカーチームの大事な試合で、試合直前にキャプテンがけがをしてしまい、予備メンバーが急遽出場することになった。「いざ鎌倉、今こそチームのために頑張る時だ!」と彼は気合を入れた。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。