「下問を恥じず」の意味(出典)
【ことわざ】
下問を恥じず
【読み方】
かもんをはじず
【意味】
目下の人間に教えを乞うことを恥と思わない。
ああ、要するに、「知らんことやったら、ちゃんと聞けや!」ってことやな。知ってるふりをしてても、何も進まへんしな。
恥ずかしいと思わず、堂々と質問することが、実はすごく大事なんやね。知りたい気持ちを前に出すことが、逆にええってことやな!
【出典】
「論語」
弟子の子貢が孔子に衛の大夫の孔文子にどうして文というおくり名をつけたのかと聞いた。孔子が答えて『敏にして学を好み、下問を恥じず』だから文というのだ」と言った。
【スポンサーリンク】
「下問を恥じず」の解説
カンタン!解説
「下問を恥じず」っていう言葉は、知らないことを人に質問するのは恥ずかしいことじゃないよ、っていう意味だよ。
たとえば、学校で先生が新しいことを教えてくれたとき、わからないところがあったら、手を挙げて質問するのは大切だよね。それと同じで、わからないことや疑問があることを人に聞くのは、恥ずかしいことじゃないんだ。
むしろ、質問することで新しい知識を得ることができるし、自分の知識の範囲を広げることができるんだよ。だから、「下問を恥じず」っていうのは、恥じることなく勇気を持って質問し、学びを深めることが大切だっていう教えなんだよ。
「下問を恥じず」の使い方
年下に質問するのは何だか抵抗があるね。
下問を恥じずというわよ。学びたいという姿勢を持つことの方が素敵だわ。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ともいうしね。分からないままにしておくより聞いた方がいいか。
目下であろうが目上であろうが知りたいことは知って知識を深めた方が良いのよ。
【スポンサーリンク】
「下問を恥じず」の例文
- 分からないことを分からないままにする方が恥ずかしい。下問を恥じずで目下の者であろうとも質問する。
- 下問を恥じずというから部下に質問することを恥ずかしいと思ってはいけない。恥ずかしいと思うことが人として恥ずかしい。
- 人間は素直が一番。下問を恥じずというから、分からないことは分からないと認め素直に聞こう。
- 下問を恥じずの姿勢で、目下の人間でも詳しいのならば質問することも厭わない。
- 自分の立場や世間体を気にせず、下問を恥じずを実現できる人は器が大きい。
知識や情報を求める姿勢は大切で、それを遠慮せずに聞くことは素晴らしいことなんだ。