『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【風が吹けば桶屋が儲かる】の意味と使い方や例文(由来・類義・英語)

風が吹けば桶屋が儲かる

【ことわざ】
風が吹けば桶屋が儲かる

【読み方】
かぜがふけばおけやがもうかる

【意味】
ある事が起きるとそれが原因となり、巡り巡って全く関係ない所に影響が及ぶ長い長い因果関係を意味しています。また現代では、論理の飛躍・こじつけを意味することから、当てにならない事を期待する時にも使われます。

【語源・由来】
江戸時代、無跡散人が書いた浮世草子「世間学者気質かたぎ」の中の言葉が由来となっています。ただし、当時は「風が吹けば箱屋が儲かる」という言葉は使われておらず、また「桶屋」ではなく「箱屋」でした。風で砂埃が立つ→砂埃で失明する人が増える→失明した人は三味線で生計を立てる→三味線が売れるので猫皮がもっと必要になる→猫がたくさん殺される→ネズミが増える→ネズミは桶をかじる→桶が売れるので儲かる、と現代ではこのように説明されます。

江戸時代、目の不自由な人が就く職のひとつに「三味線弾き」がありました。三味線とは、猫の皮を使った楽器です。このような江戸時代の文化を知っていないと、意味を理解できないことわざでもありますね。
【類義語】
・大風が吹けば桶屋が喜ぶ
・風が吹けば箱屋が儲かる

【スポンサーリンク】

「風が吹けば桶屋が儲かる」の使い方

健太
風が吹けば桶屋が儲かるって説明が長すぎるよね。
ともこ
確かに、現代では他人の屁理屈を指摘する時に使ったりするものね。
健太
どっちにしても聞いててうんざりするほど長い話を聞かされるってことかな。
ともこ
あとは、連想ゲームだと思えば少しは楽しくなるかもね。
【スポンサーリンク】

「風が吹けば桶屋が儲かる」の例文

例文
  1. 風が吹けば桶屋が儲かるを株の取引に当てはめてみると、風が吹き→家屋が倒壊→新しい家を建てる→建設会社が忙しくなる→関節関係の株価が上昇、というイメージになる。
  2.  株取引で大きな利益を上げるには、風が吹けば桶屋が儲かるのことわざ通り、先を見越す必要がある。例えば、中国で一人っ子政策が廃止された時などは、日本の粉ミルクや紙おむつを製造する企業の株価が上昇した。
  3.  風が吹けば桶屋が儲かるという循環型のビジネスチャンスを掴もうと思ったら、風が吹くのを待つだけでなく、自分から動いて風を起こすという方法もある。
【スポンサーリンク】

「風が吹けば桶屋が儲かる」を英語で言うと?

英語のことわざ

「風が吹けば桶屋が儲かる」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

It is an ill wind that blows nobody any good.

  • 直訳:悪い風は誰にも良いことをもたらさない。
  • 意味:どんなに悪い状況でさえ他の誰かの利益になっている。
  • 用語:ill : 悪い、病気の

butterfly effect

  • 直訳:バタフライ効果
  • 意味:非常に些細な小さなことがさまざまな要因を引き起こし、だんだんと大きな現象へと変化すること

one thing leads to another

  • 直訳:一つのことは別のことに繋がる
  • 意味:いろいろあって、あれこれあって
  • 用語:lead to 〜 : 〜に繋がる、〜を引き起こす




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。