「既往は咎めず」の意味(出典・英語訳)
【ことわざ】
既往は咎めず
【読み方】
きおうはとがめず
【意味】
過ぎ去ってしまったことや、済んでしまったことをあれこれ咎めても仕方がないということ。
これから先のことを大切にしようというたとえ。
後から文句を言っても仕方ないし、前を向いて進むことが大切やろうな。過去のミスをくよくよ考えてる場合じゃないってことか。
【出典】
「論語」八佾
「成事は説かず、遂事は諌めず、既往は咎めず」
できてしまったことをあれこれ言うことはできないし、してしまったことは諌めようがない、過ぎ去ったことは咎めてもどうしようもない
と、あることに基づく。
【英語訳】
Let bygones be bygones.
「既往は咎めず」の解説
そうだね、「既往は咎めず」という言葉は、もう過去になってしまったこと、つまり、すでにやってしまったことや失敗については、後から非難したり、責めたりしない、という意味が含まれているんだ。
「既往」というのは「すでに過ぎ去ったこと」や「過去のこと」を指していて、「咎めず」とは「責めない」という意味だよ。つまり、この言葉は「過去のことはもう変えられないから、それを後から責めても仕方ない」という考え方を示しているんだ。
たとえば、友達が間違えたことを謝ってきた時に、それを許して前に進もうとする気持ちをこの言葉で表現することができるよ。
「既往は咎めず」の使い方
「既往は咎めず」の例文
- 誰にでも失敗はあるだろう。だからいつまでもくよくよしていてはいけなよ。既往は咎めずというだろう。
- 兄は受験に失敗してしまったことを、ずっと悔やんでいるけれど、既往は咎めずというように、これから先のことを大切にして欲しいと思う。
- 既往は咎めずというだろう。次の試合こそ勝てるように、みんなで練習に励もう。
- 彼はとても落ち込んでいたけれど、既往は咎めずと前を向いて歩き始めた。
まとめ
失敗してしまったことを、いつまでも後悔することがあるのではないでしょうか。
しかし、既往は咎めずというように、過ぎてしまったことよりも、先のことに目を向けて前に進んでいきたいものですね。