【ことわざ】
管鮑の交わり
【読み方】
かんぽうのまじわり
【意味】
お互いのことを理解して、信頼しあうこと。
利害のあるなしに関わらず、親密な交際のたとえ。
【語源・由来】
「晋書(しんじょ)」王敦(おうとん)
管鮑(かんぽう)は、中国春秋時代の斉(せい)の、管仲(かんちゅう)と鮑叔(ほうしゅく)のこと。
若い時から二人はとても仲が良く、管仲が貧しかったときには鮑叔は援助を惜しまなかった。
そればかりではなく、管仲を斉の宰相に推薦した。
管仲は「我を生みし者は父母、我を知る者は鮑叔なり」と、鮑叔を称賛した。
二人の親交は、終生変わることなく続けられたと故事にあることに基づく。
【類義語】
・金蘭の契り(きんらんのちぎり)
・断金の交わり(だんきんのまじわり)
・刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
・金石の交わり(きんせきのまじわり)
・水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
【英語訳】
A Damon and Pythias friendship
It is a true friend beyond an interest and the calculation.
【スポンサーリンク】
「管鮑の交わり」の使い方

ぼくたちは、今までとても仲良くしてきたね。

そうね。

これからも仲良くしていきたいね。

管鮑の交わりを続けていきましょうね。
「管鮑の交わり」の例文
- あの二人はずっと管鮑の交わりを続けてきたんだね。
- 彼とは長い間親しくしてきたけれど、これからも管鮑の交わりという関係を続けていきたい。
- 管鮑の交わりを結ぶ。
肉親の間の絆が深いという意味で使うのは誤りなので注意が必要。
「お隣の兄弟はとても仲がいいね。管鮑の交わりだね。」と使うのは誤り。
「お隣の兄弟はとても仲がいいね。管鮑の交わりだね。」と使うのは誤り。
まとめ
お互いを理解して信じあえるということは、とても素晴らしい関係ではないでしょうか。
管鮑の交わりを結ぶことのできる相手に、巡り合いたいものですね。