【ことわざ】
金谷の酒数
【読み方】
きんこくのしゅすう
【意味】
中国、晋の石崇が洛陽の西北の渓谷、金谷に別荘の金谷園を設けて詩宴を催し詩の作れない者には罰として三斗の酒を飲ませたという故事。
【出典】
「李白」の文「春夜桃李の園に宴するの序」
【スポンサーリンク】
「金谷の酒数」の使い方
詩を作れないからって酒を飲ますのはアルハラだよ。
金谷の酒数はアルハラで訴えられて即アウトね。
絶対に何人か亡くなっていると思うんだけど。
李白の時代は許されたんでしょうね。
「金谷の酒数」の例文
- 金谷の酒数のように、短歌を読めないとせんぶり茶を一気飲みさせられる。
- 即興で詩を作ることができないものは、トウガラシエキス入りの水を飲まされる。現代版金谷の酒数だ。
- 金谷の酒数を再現すると警察沙汰になるのでやらない。
- 詩はハードルが高いので、しりとりで負けたものに金谷の酒数のように罰を科す。
- 金谷の酒数は酒だが、オレンジジュースなら参加してもいい。