【ことわざ】
三つ子の魂百まで
「三つ子」=三歳の子ども。「魂」=性質。「百」=百才。
【読み方】
みつごのたましいひゃくまで
【意味】
幼いころの性格は、年をとっても変わらないということ。
「魂」とは、動物の肉体に宿って心のはたらきをつかさどると考えられるもので、古来肉体を離れて存在するものと考えられ、「霊魂」、「精霊」、「たま」などと呼ばれています。また、精神、気力、思慮分別、素質、天分という意味もあります。
【出典】
源氏物語に「筆取る道と碁打つこととぞ、あやしう「魂」のほど見ゆるを、深き労なく見ゆるおれ者も、さるべきにて、書き打つたぐひも出で来れど」(書画の道と碁は、不思議と天分の差が現れるもので、深く習練したと思えぬ凡愚の者でも、その天分によって、巧みに描いたり打ったりする者も出て来ますが」と出てきます。
【語源・由来】
三才のときの性質は、百才になっても変わらないことから。
【類義語】
・産屋の風邪は一生つく
・病は治るが癖は治らぬ
・雀百まで踊り忘れず
【英語】
The child is father of(to) the man.
【スポンサーリンク】
「三つ子の魂百まで」の使い方
生物の鈴木先生は、本当に生き物が大好きだね。
鈴木先生は子どもの頃から、犬、猫、爬虫類、虫などたくさんの生き物を飼ってるらしいわよ。
なるほど〜。小さい頃から生き物が好きで、今は生物の先生になったんだね。
これこそ、三つ子の魂百までよね。
【スポンサーリンク】
「三つ子の魂百まで」の例文
- あの子の演技は抜群だ、三つ子の魂百まで、生まれ持った才能だと思う。
- 三つ子の魂百までというように、幼いときの性質は、年をとってからも変わらない。
- 本当に反省しているのかどうか、三つ子の魂百までというからな。
- 昆虫が大好きだったファーブル少年は、やがて偉大な昆虫学者になった。まさに三つ子の魂百までだ。
- 我が社創業時の理念は変えない、三つ子の魂百までとも言われるようにそれを変えてしまうと我が社の存在価値はない。
- 母は、昔からうっかりさんだと祖母が言っていた。三つ子の魂百までだ。