『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【水があく】の意味と使い方や例文(慣用句)

【慣用句】
水があく

【読み方】
みずがあく

【意味】
競っている両者に目立った差ができる。

【語源由来】
競泳やボートレースなどで、両者の間に水が見えてしまうほど差が開いてしまうことから。

【類義語】
水をあける

【スポンサーリンク】

「水があく」の使い方

健太
入部した当初は、彼との差はなかったのに、水があいてしまったよ。
ともこ
何でそういうことになってしまったの?
健太
才能があるってほめられて調子に乗って、練習をさぼってしまったんだ。
ともこ
原因が分かっているならば、嘆いていないで、その人の二倍練習するしかないわよ!

「水があく」の例文

  1. ライバルの会社がヒット商品を出したことで、業績に水があいてしまい、社長の機嫌が悪いです。
  2. テストでともこちゃんに水があくことが無いように、苦手分野を徹底的につぶして無くしておこう。
  3. 有名なピアニストに指導を受けた彼女の演奏は、磨きが掛かっていて、水があいてしまったと思いました。
  4. 彼は、全く勉強をしていないと言っていたのに、陰でがっつり勉強をしていたようで、今回のテストで水があきました。
  5. 今年は、栽培方法になんらかの工夫をしたようで、彼の菊の花はずば抜けて美しく、他の出品者たちに水があくことになりました。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。