「水に流す」の意味とは?(類義語)
【慣用句】
水に流す
【読み方】
みずにながす
【意味】
前にあったいざこざやもめごとなどを、全部なかったことにする。


これは、人間関係や生活を円滑に進めるための大切な考え方やな。
【類義語】
・帳消しにする
「水に流す」の語源由来・解説
【語源由来】
昔の人は、「みそぎ」といって、川や滝の水で体をきよめて、自分の体についた悪いことを洗い流していた。そのように、悪いことを水で洗い流してきれいにすることから。
「水に流す」っていう言葉の由来は、昔の日本の習慣にあるんだ。昔の人々は、「禊(みそぎ)」っていう神聖な儀式を行っていたんだよ。「禊」っていうのは、人が川や海に入って身体を洗うことで、心や身体の汚れを取り除く儀式のことなんだ。
また、昔の人々は、トイレの汚物を川に流したり、お雛様を川に流す「雛送り(流し雛)」など、汚れや悪いことを水に流して、自分たちの周りから消し去るという風習があったんだよ。
それで、「水に流す」っていう表現は、そのような風習から来ているんだと考えられているんだよ。つまり、何か嫌なことや困ったことがあった時に、それを水に流すように忘れてしまう、っていう意味なんだね。
「水に流す」の使い方




「水に流す」の例文
- さっきの喧嘩は水に流そう。
- 過去の経緯は水に流し、わが社で働いてもらいたい。
- 「どうか、今のことは水に流し、忘れてしまってください。」といわれても水に流せなかった。
- この手紙は読み終えたら燃やして、書かれなかったものとして水に流してください。
- ともこちゃんはすぐに水に流せるので、怒っても長引かない。
【注意!】間違った例文
❌「ぼくはこれまでのいたずらを水に流したのに、相手はゆるしてくれない。」























