「驕れる者久しからず」の意味(出典・類義語)
【ことわざ】
驕れる者久しからず
【読み方】
おごるものひさしからず
【意味】
思い上がった者の栄華は長くなく、身を滅ぼすときが必ず来るということ。


ちょっとしたことで、その地位もお金も手から離れるかもしれへんし、調子に乗るなってことを教えてくれてるんやな。
【出典】
「老子」
【類義語】
・驕る平家は久しからず
・奢る平家に二代なし
・奢る平家は内より崩る
「驕れる者久しからず」の解説
「驕れる者久しからず」っていうことわざはね、自分がすごく偉くて、たくさんのお金や力があるからって、自慢して威張り散らす人は、その幸せも長くは続かないよ、っていう意味だよ。
例えばね、クラスで一番成績がいい子が、それを見せびらかして他の子を見下すようなことをしたら、そのうち友達がいなくなっちゃうかもしれないよね。それと同じで、このことわざは、自分の地位やお金を見せびらかして調子に乗ると、それが逆に自分の不幸を招くことになるって教えてくれているんだ。
「驕れる者」っていうのは、自分がすごく偉いと思って、人に威張り散らす人のことで、「久しからず」は、その幸せや成功が長く続かないという意味だよ。だから、「驕れる者久しからず」っていうのは、自慢や威張りが人を不幸にするっていう教訓を教えてくれているんだよ。
「驕れる者久しからず」の使い方




「驕れる者久しからず」の例文
- 長く続いた徳川幕府も終わりを迎え、驕れる者久しからずだった。
- 米国株は上がり続けるというが、驕れる者久しからずでいつアメリカが世界一位の経済大国から陥落するか分からない。
- この世に絶対や永遠はない。驕れる者久しからずだ。
- どんな大企業でも驕れる者久しからずなので、大企業に就職することが将来安泰ということにはならない。
- 驕れる者久しからずとはいうが、本当に倒産するとは。
























