『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【親父と南蛮は辛いほどいい】の意味と使い方や例文

親父と南蛮は辛いほどいい

「親父と南蛮は辛いほどいい」の意味

意味【ことわざ】
親父と南蛮は辛いほどいい

【読み方】
おやじとなんばんはからいほどいい

【意味】
父親は子供に対して接する時、厳しければ厳しいほど良い。

「南蛮」は、トウガラシの別名。
ことわざ博士
「親父と南蛮は辛いほどいい」ということわざは、父親が子供に対して厳しい方が良い結果を生むという意味があるんだ。

ちなみに、南蛮とは南蛮料理のことで、辛いほど美味しいと言われているからこのような表現になっているんだよ。

助手ねこ
ほんまかいな。親父が厳しいほど、子供はちゃんと育つんやな。

辛い南蛮料理みたいに、厳しい方がうまくいくんやね。でも、そんなに怖い親父は嫌やなぁ…でも、わかるわ、厳しさの中にも愛情があるんやもしれへんな。親父の厳しさも、最終的には子供のためになるんやろうな。

【スポンサーリンク】

「親父と南蛮は辛いほどいい」の解説

カンタン!解説
解説

「親父と南蛮は辛いほどいい」っていうことわざは、簡単に言うと、おとうさん(親父)が子供たちに厳しくしても、それは子供たちのためになるってことだよ。ちなみに「南蛮」は昔の時代に食べられていた辛い漬物のことで、辛いほど美味しいと言われてたんだ。

だから、このことわざは「おとうさんは、子供たちに厳しく指導や教えをして、しっかりとした人間に育て上げるためには、厳しくするのが良い」ということを教えてくれるんだよ。おとうさんがちょっと厳しいと感じることがあっても、それは子供たちの未来のためになるんだね。

「親父と南蛮は辛いほどいい」の使い方

健太
うちの父さんは厳しすぎるよ。
ともこ
親父と南蛮は辛いほどいいっていうのよ。
健太
それにしたって辛すぎる。激辛の暴君ハバネロだよ。
ともこ
おかげで健太くんはしっかりしているじゃないの。
【スポンサーリンク】

「親父と南蛮は辛いほどいい」の例文

例文
  1. 子供を褒めて育てるのがはやっているが、褒めると甘やかすは違うし、親父と南蛮は辛いほどいいという。
  2. 親父と南蛮は辛いほどいいといわれるが、父はよく怒るけれども、しつけに厳しいというより亭主関白で俺様でわがままなだけだ。
  3. 親父と南蛮は辛いほどいいが、その分母親は怒らないでバランスを取った方がいい。
  4. 甘やかしすぎると子供のためにならない。親父と南蛮は辛いほどいいし子供のためになる。
  5. 親父と南蛮は辛いほどいいというからビシバシ鍛えたが、反抗期に百倍返しにされた。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。