『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「知らぬが仏」の意味と使い方や例文!語源由来・類語・対義語・英語表現・注意点

知らぬが仏

「知らぬが仏」とは

知らぬが仏

読み方・意味

  • ことわざ:知らぬが仏
  • 読み方:しらぬがほとけ
  • 意味:不愉快な事実を知らないうちは、仏のようにおだやかな気持ちでいられるということ。

 

「知らぬが仏(しらぬがほとけ)」とは、「知ってしまうことで腹が立ったり、悩んだりするようなことでも、知らなければ心穏やかにいられる」という意味のことわざです。
つまり、知らないことで余計なストレスや感情の起伏を持たずに済むという、人間の心理を表しています。

たとえば、自分の陰口を耳にしてしまったとき、それまでは楽しく過ごせていたのに、一気に気持ちが落ち込む――そんな経験がある人も多いはず。
そうした場面で「知らぬが仏」は、「知ってしまったからつらいけれど、知らなければ仏さまのように心穏やかでいられたのに」という意味合いで使われます。

また、このことわざはときに皮肉としても使われます。
たとえば、周囲がよくない状況だと分かっているのに、当の本人だけがのんびり平然としているような様子を見て、「本人は知らぬが仏だね」と、からかい混じりに言うこともあります。

「知らぬが仏、知るが煩悩」とは?

この「知らぬが仏」に続けて、「知るが煩悩(しるがぼんのう)」という言葉を合わせて使う表現もあります。「煩悩」とは仏教の用語で、人の心を乱す欲望や悩みのことを指します。
「知るが煩悩」とは、つまり「知ってしまうと、かえって心が乱され、悩みの種になる」という意味で、「知らぬが仏」と対をなして使うことで、「知らない方が幸せな場合もあるし、無理に知ろうとすると苦しみが増えることもある」といった教訓を表します。

情報があふれる現代だからこそ、「知ること」と「知らないでいること」のバランスを大切にする、そんな心構えを教えてくれることわざです。

【スポンサーリンク】

「知らぬが仏」の語源・由来

「語源・由来」のイラスト

「知らぬが仏」の由来は、江戸時代に広まった『江戸いろはかるた』にあります。

この「いろはかるた」は、仮名48文字(「いろはにほへと〜」の47文字+「京」)に合わせて、ことわざや教訓を一文字ごとに当てはめた教育的な遊び道具でした。
子どもたちが遊びながら文字を覚え、生活の知恵や道徳を学ぶために作られたものです。

その中で、「し」の札にあてられていたのが「知らぬが仏」でした。

仏さまは、怒りや欲などの「煩悩」から解き放たれた存在とされており、何も知らず、感情に振り回されない穏やかな心のあり方に例えられたのです。

かるたの絵札には、「地蔵の頭の上にとんぼがとまっている絵」が描かれており、無心で静かな仏の姿をユーモラスに表現しています。

また、「知らぬが仏」は江戸時代以降の文学作品にも多く登場しています。
正岡子規の『かけはしの記』、菊池寛の『私の日常道徳』、そして夏目漱石の『吾輩は猫である』などでも用いられ、日常的な言い回しとして定着しました。

「知らぬが仏」の使い方

助手ねこ
ネズくんネズくん!チュン子ちゃんがオラの話してたニャ!なんの話か気になるニャー!
ネズくん
聞かない方がいいチュー。もし悪口だったら、気にして落ちこむだけだよ。
助手ねこ
えぇ〜!?オラ気になって寝れないニャー!でも…こわいニャ…
ネズくん
そういう時こそ『知らぬが仏』チュー。知らなきゃ、仏さまみたいに穏やかでいられるよ。
【スポンサーリンク】

「知らぬが仏」の例文

「例文」のイラスト

知らないほうが心穏やかでいられる(本来の意味)

  • 友達が自分の悪口を言っていたことを後から知って、知らぬが仏だったな…と思った。
  • プレゼントの値段を知ってしまって気まずくなった。知らなければ素直に喜べたのに、まさに知らぬが仏
  • 失敗した原因が自分だったことを上司が知らなかったので、ホッとした。知らぬが仏ってこういうことだな。
  • 余計なうわさ話を聞いてしまって、モヤモヤが止まらない。あの時耳をふさいでおけばよかった…知らぬが仏だよね。

皮肉や揶揄としての用法(本人だけがのんきな様子)

  • みんながテストの点数を気にしている中で、一人だけ気にせず笑っている彼を見て、「知らぬが仏って感じだね」と思った。
  • 周りは彼が振られたことを知ってるのに、本人だけがまだ告白に成功したつもりでいる。まさに知らぬが仏だよ。
  • あの企画、上の人たちにすごく評判悪いのに、本人は自信満々。知らぬが仏とはこのことか…。

文学作品などの用例

自分の悪評、悪い噂などを親切に伝えて呉れるのも閉口だ。自分が、それを知ったため、応急手当の出来る場合はともかく、それ以外は知らぬが仏でいたい。(『私の日常道徳』菊池寛

「知らぬが仏」の類義語・似たことわざ

「類義語」のイラスト

「知らぬが仏」の対義語

「対義語」のイラスト

「知らぬが仏」の完全な対義語はありませんが、考えようによっては反対の意味を表す表現としてご紹介します。

「知らぬが仏」の注意点

注意点のイラスト
  • 知ることで心が乱れる場面に使う
    → 知っても平気だったり、良い結果になる場面では使わない。
    (例:✕「プレゼントの中身を知ってうれしかった!知らぬが仏だったね」
    → 知って良かった場合には不適切)
  • 実際に“知らないことで心が平穏だった”状況で使う
    → 単に知らなかっただけでは意味をなさない。
    (例:✕「今日の宿題のことを知らなかった。知らぬが仏だよ」
    → 仏のように心穏やかだったとは言えない場合は不適切)

「知らぬが仏」の英語表現

「英語」のイラスト

Ignorance is bliss.

直訳:無知は至福である。

意味:知らないことが、かえって幸せであることもあるという意味のことわざ。
真実や現実を知ってしまうことで苦しんだり悩んだりするくらいなら、知らないままでいるほうが心穏やかに過ごせるという考えを表します。日本語の「知らぬが仏」とほぼ同じ意味です。

例文:I know you want to know the truth, but sometimes ignorance is bliss.
(君は真実を知りたいかもしれないけど、ときには知らないほうが幸せなこともあるよ。)





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。