「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【備えあれば憂いなし】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英訳)

備えあれば憂いなし

【ことわざ】
備えあれば憂いなし

「備えあれば患いなし」ともいう。

【読み方】
そなえあればうれいなし

【意味】
平生から事に備えて準備をしておけば、何の心配もなくなるということ。

【語源・由来】
「書経・説明」の「惟れ事を事とすれば、乃ち其れ備え有り」から。国を守るためには何もおきていないときの用意が大切だということから。

【類義語】
・転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
・遠慮なければ近憂あり(えんりょなければきんゆうあり)
・後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
・濡れぬ先の傘(ぬれぬさきのかさ)
・念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
・良いうちから養生(よいうちからようじょう)
・用心には網を張れ(ようじんにはあみをはれ)

【対義語】
・泥棒を捕らえて縄を綯う(どろぼうをとらえてなわをなう)
・渇して井を穿つ(かっしてせいをうがつ)

【英語訳】
・You can never be too prepared.(準備のし過ぎはない)
・Save for a rainy day.(雨の日に備えよ)
・Lay up for a rainy day.(雨の日に備えて蓄えよ)
・Better safe than sorry.(あとで後悔するよりは慎重にしたほうがいい、用心に越したことはない)

【スポンサーリンク】

「備えあれば憂いなし」の使い方

健太
ともこちゃん、なにをしているの?
ともこ
健太くんも手伝ってくれない?
災害があった時のために、非常用袋に防災グッズを用意しているの。
健太
そうなんだ、僕も手伝うよ。
ともこ
備えあれば憂いなし

「備えあれば憂いなし」の例文

  1. 無駄になるかもしれないけれど、準備はしておこう。備えあれば憂いなしだからね。
  2. 備えあれば憂いなしと、用意していたものがあれほど役に立つとは思っていなかったよ。
  3. いつ災害に見舞われるかわからないから、普段から備えあれば憂いなしと考えて準備をしておこう。
  4. 備えあれば憂いなしと、防災グッズをそろえておく家庭が増えてきたようだ。
  5. 地震対策は、備えあれば憂いなしと言って、やってやりすぎることはないと思う。

まとめ

いざという時に慌てずに物事に取り組んだり、安心して暮らしたりするためにも、備えあれば憂いなしと、日頃から準備しておくことが大切ですね。


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪