【ことわざ】
備えあれば憂いなし
【読み方】
そなえあればうれいなし
【意味】
日頃からしっかりと準備を整えておくと、いざという時に慌てなくてすむ、なにも心配はいらないというたとえ。
【語源・由来】
中国の「書経(しょきょう)」にある言葉が由来。
「惟(こ)れ事を事とすれば、乃(すなわ)ち其(そ)れ備え有り」
平素何もない時に、なすべきことを怠らないように努めていれば、おのずから備えができてくる。
「備えあれば患いなし」とあるのに基づく。
【類義語】
・転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
・遠慮なければ近憂あり(えんりょなければきんゆうあり)
・後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
・濡れぬ先の傘(ぬれぬさきのかさ)
・念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
・良いうちから養生(よいうちからようじょう)
・用心には網を張れ(ようじんにはあみをはれ)
【対義語】
・泥棒を捕らえて縄を綯う(どろぼうをとらえてなわをなう)
・渇して井を穿つ(かっしてせいをうがつ)
【英語訳】
Save it for a rainy day.
「備えあれば患いなし」ともいう。
「備えあれば憂いなし」の使い方

ともこちゃん、なにをしているの?

健太くんも手伝ってくれない?
災害があった時のために、非常用袋に防災グッズを用意しているの。
災害があった時のために、非常用袋に防災グッズを用意しているの。

そうなんだ、僕も手伝うよ。

備えあれば憂いなし。
「備えあれば憂いなし」の例文
- 無駄になるかもしれないけれど、準備はしておこう。備えあれば憂いなしだからね。
- 備えあれば憂いなしと、用意していたものがあれほど役に立つとは思っていなかったよ。
- いつ災害に見舞われるかわからないから、普段から備えあれば憂いなしと考えて準備をしておこう。
- 備えあれば憂いなしと、防災グッズをそろえておく家庭が増えてきたようだ。
- 地震対策は、備えあれば憂いなしと言って、やってやりすぎることはないと思う。
「備え」を「供え」と書くのは誤り。
まとめ
いざという時に慌てずに物事に取り組んだり、安心して暮らしたりするためにも、備えあれば憂いなしと、日頃から準備しておくことが大切ですね。