『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【鳥肌が立つ】の意味と使い方や例文(慣用句)

【慣用句】
鳥肌が立つ

【読み方】
とりはだがたつ

【意味】
人の皮膚が、寒さやおそろしさなどのために、毛をむしり取った後の鳥のはだのようにぶつぶつになること。

【スポンサーリンク】

「鳥肌が立つ」の使い方

ともこ
健太くん、今日は風が強くて鳥肌が立つ寒さね。
健太
そうだね。晴れているのに風が強いから、僕も鳥肌が立っているよ。もっと厚着をしてくるべきだった。
ともこ
鳥肌が立って、風邪をひきそうだから、あそこにあるフライドチキン屋さんで温まっていきましょうよ。
健太
そうだね。それはいいね。

「鳥肌が立つ」の例文

  1. 森の中から、鳥肌が立つような気味の悪い声がした。
  2. この手紙が、家族の目に触れるだなんて、考えただけでも鳥肌が立つ
  3. あの言葉を思い出すだけで、この真夏の炎天下でも鳥肌が立つ
  4. 橋といっても、丸太を渡しただけのものだったので、谷底を見下ろすと鳥肌が立った。
  5. 二時間も海に入っていたものだから、鳥肌が立って、肌が青白くなってしまった。
  6. 寒いわけでもないのに鳥肌が立った。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。