【慣用句】
鶴の一声
【読み方】
つるのひとこえ
【意味】
意見がまちまちであるとき、みんなに文句を言わせずにいうことをきかせる。有力者の一言。
【語源・由来】
多くの雀が群がって鳴くよりも、鶴が一声鳴くほうが、高くてよく響くということから。
【類義語】
雀の千声鶴の一声(すずめのせんこえつるのひとこえ)
【スポンサーリンク】
「鶴の一声」の使い方

さすが、ともこちゃん。鶴の一声だったね。あれがなかったら、文化祭の会議がいつまで続いていたかわからないよ。

わたしは不平や不満をいうだけで、意見をいわない人たちが好きではないのよ。何かあった時、責任をとりたくないからって意見をいわない弱虫だわ。

ともこちゃん、かっこいいね。生徒会長に立候補したらどうだい?

わたしが生徒会長になったら、校長先生も鶴の一声で動かしそうだからやめておくわ。
「鶴の一声」の例文
- ともこちゃんがこうと言い出したら、それこそ鶴の一声なのである。
- 健太くんが代表で校長先生のところへ行くべきと決まりそうだったが、ともこちゃんの鶴の一声でほかの子に決まった。
- それまで黙っていた健太くんが、鶴の一声を入れた。
- 監督の鶴の一声で、選手たちはいっせいに黙った。
- 社長の鶴の一声で人気番組が打ち切りになった。