「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

世界の有名なことわざ一覧

世界の有名なことわざ

地球上の多種多様な文化は、それぞれの国や地域で独自のことわざを生み出してきました。これらのことわざは、長い歴史を持ち、人々の知恵や人生観を時代を超えて伝える貴重な財産です。

今回の記事では、世界中から厳選したことわざをご紹介し、その背後にある文化や歴史の魅力に触れながら、言葉の力がいかに人々を繋ぎ、心に寄り添うかを探求していきます。

さあ、世界のことわざの奥深い世界へ、一緒に旅を始めましょう。

当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。

【スポンサーリンク】

はじめに:世界の素敵なことわざ10選

世界の素敵なことわざ10選

世界には沢山のことわざがあります。まずは最初に知っておきたい、世界各地から厳選された10の素敵なことわざをご紹介します。これらのことわざは、文化や歴史を背景に持ち、人々の知恵や経験を凝縮した教訓を教えてくれます。

ペンは剣よりも強し【イギリス】

イギリス

イギリスのことわざ「ペンは剣よりも強し」は、英語圏で広く知られている言葉であり、多くの人々に親しまれています。この格言は、イギリスの作家エドワード・ブルワー・リットンが執筆した歴史劇「リシュリュー」で初めて使用されました。

ペンは剣よりも強し

このことわざは、「剣ではなくペン(言葉や知識)を使って国を救うことができる」というメッセージを伝えており、ペンを魔法の杖に例えています。 この格言は、冷静さを失ってしまいがちで、力を頼りに物事を解決しようとする人に特におすすめです。

言葉や知識を用いて、物事を考え抜くことで、剣や力を使わずに問題を解決することができることを教えてくれる格言です。それは、対話や知識を通じて平和的な解決策を模索することの重要性を示しており、現代社会でも大変重要な教えとなっています。

小さなアヒルを吹き出す【ラトビア】

ラトビア

ラトビアのことわざ「小さなアヒルを吹き出す」は、言葉のままに解釈すると、文字通り小さなアヒルを吹き出すことを指しているように思われますが、実際には「うそ」や「つまらないこと」を示唆しています。

小さなアヒルを吹き出す

これは、人が「嘘をつく」や「つまらないことを言っている」ことを暗に示す隠喩的な表現です。このことわざを通して、人々には正直であり、無意味な言葉や行動を避けることが大切だという教えが込められています。

また、嘘やつまらないことを言っている人に対して注意を促す際にも、このことわざを用いることができます。

行動は言葉よりも強力である【ドイツ】

ドイツ

ドイツのことわざ「行動は言葉よりも強力である」は、日本の「言うは易く行うは難し」と似た意味を持っています。

人は考えや理論を立てることはできても、実際にそれを行動に移すことが難しいことが多いですね。

行動は言葉よりも強力である

このことわざは、私たちに自分自身が責任を持って行動することが周囲に良い影響を与えるというメッセージを伝えています。言葉だけでなく、実際に行動を起こし、言動一致を心掛けることが、他人への信頼や説得力を高めることにつながるということを教えてくれます。

イタチが鶏に新年の挨拶をする【中国】

中国

中国のことわざ「イタチが鶏に新年の挨拶をする」は、確かに挨拶自体は良い行為ですが、イタチは本来鶏を捕食する生き物であるため、裏には何か別の目的が隠されていることを示唆しています。

このことから、「他人に対して隠れた下心を持ちながら接触し、その人物を利用しようとする行為」を意味しています。

イタチが鶏に新年の挨拶をする

このことわざの続きについては、イタチが鶏に新年の挨拶をする目的が本当に親切心からなのか、それとも自分の利益を追求するための行為なのか、その後どのような結末が待ち受けているのかは想像に任せることができます。

しかしながら、このことわざが持つ意味から察するに、鶏にとって良い結果とはなりにくいでしょう。

ロバにスポンジケーキ【ポルトガル】

ポルトガル

ポルトガルのことわざ「ロバにスポンジケーキ」は、日本の「馬の耳に念仏」や「豚に真珠」と似た意味を持っています。

ロバにとってスポンジケーキの美味しさが理解できないことから、「物事の真の価値が、その対象を見ている者には理解できないこと」を表現しており、価値が理解されないまま無駄になってしまう状況を効果的に描写しています。

ロバにスポンジケーキ

仏像の背中に金箔を貼る【タイ】

タイ

タイのことわざ「仏像の背中に金箔を貼る」は、他人に見られることなく善行を行うことを示唆しています。

これは、善行や善意を示す行動は、人目に触れない場所であっても大切であることを教えてくれる言葉です。

仏像の背中に金箔を貼る

このことわざから学べるのは、善行を行う際に他人から認められたいという目的だけで行っているのではなく、本当に善意から行動し、心の中で誠実であることが大切であるというメッセージです。

また、他人に見られない場所で行われる善行は、自分自身の人格や品位を磨くためにも重要な役割を果たしています。

このことわざは、人々に真の善意や誠実さを持ち続けることの大切さを教え、目立つことや他人からの評価だけを追求せず、見えないところでの行動にも心を配ることが大切だと伝えています。

重要なのは年齢より気持ち【ブラジル】

ブラジル

ブラジルのことわざ「重要なのは年齢より気持ち」は、人を見た目や年齢だけで判断しないことを示唆しています。

この言葉は、人の内面や精神的な状態が、見た目や年齢よりもはるかに重要であるというメッセージを伝えており、日本のことわざ「器量は当座の花」と似た意味を持っています。

重要なのは年齢より気持ち

このブラジルのことわざは、人々に対して、見た目や年齢に囚われず、人の内面や心を大切にすることを教えてくれます。

また、自分自身に対しても、年齢を気にすることなく、心の状態や気持ちを大切にし、自分を成長させ続けることが重要だという教えを伝えています。

たくさん聞いて見て、少しだけ語れ【ハンガリー】

ハンガリー

ハンガリーのことわざ「たくさん聞いて見て、少しだけ語れ」は、物事を観察し、知識を吸収することが大切であり、そしてそれをもとに適切な量だけ話すことが重要であるという教えを伝えています。

たくさん聞いて見て、少しだけ語れ

このことわざは、他人の意見や視点を理解し、自分の知識や経験を増やすことが、価値ある意見を持つための重要なステップであることを示しています。

日本の「口は災いの元」は、軽率な言動が災いを招くことを教えており、このことわざと似た意味を持っています。

世界中で、無用な話しや饒舌さが問題を引き起こすことを示すことわざが存在するのは興味深い点です。

ハンガリーのことわざは、つい饒舌になりがちな人々に、言葉を慎重に選び、相手に対して敬意を払い、自分の意見を適切に伝えることが重要であることを教えてくれます。

馬よ生き延びろ、いまに草が伸びるから【イタリア】

イタリア

イタリアのことわざ「馬よ生き延びろ、いまに草が伸びるから」は、文字通りの意味で「草が伸びるまで焦らず待っていろ」というメッセージを伝えています。

これは、「どんな状況でも焦らず辛抱強く耐え忍ぶことで、いつか好機が訪れるだろう」という教えを含んでいます。

馬よ生き延びろ、いまに草が伸びるから

このことわざは、困難な状況や逆境に直面している人々に対して、焦りや不安に駆られずに忍耐力を持ち続けることの重要性を示唆しており、最終的には良い結果が得られることを期待しています。

これは、人生の様々な局面で忍耐や辛抱が報われることを教える普遍的なメッセージとも言えるでしょう。

人は知らずに裁き、神は知って罰する【エチオピア】

エチオピア

エチオピアのことわざ「人は知らずに裁き、神は知って罰する」は、人間が他人の行為や状況を十分に理解していない場合でも判断や批判をすることがあるが、神は全てを理解し、適切な対応をとることを示しています。

この言葉は、他人を簡単に評価するのではなく、自分自身が完全に理解できない事柄に対しては慎重になることが重要であるという教えです。

エチオピアでは1970年代後半に大規模な識字キャンペーンが行われましたが、それまでは口承文化が主で、多くのことわざが口頭で伝えられてきました。

これは、知識や教訓が世代から世代へと伝承される方法として、口承文化が重要な役割を果たしてきたことを示しています。

人は知らずに裁き、神は知って罰する

このことわざは、時に子供を叱らなければならない親にとっても参考になる言葉です。親は子供の行為や状況を完全に理解できないことがあるため、適切な叱り方や教え方を心掛けることが重要です。

この言葉は、人々に対して他人の状況や行動を理解しようと努力し、公平で適切な対応を心掛けることを教えてくれます。

中国の有名なことわざ

中国のことわざ

ロシアの有名なことわざ

ロシアのことわざ

ヨーロッパの有名なことわざ

ヨーロッパのことわざ

インドの有名なことわざ

インドのことわざ

ユダヤの有名なことわざ

ユダヤのことわざ

韓国の有名なことわざ

韓国のことわざ

日本の有名なことわざ

日本のことわざ

海外の有名な犬のことわざ

犬

世界の有名なことわざクイズ

世界のことわざ