著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【おじゃんになる】の意味と使い方や例文(慣用句)

おじゃんになる

「おじゃんになる」の意味(語源由来)

意味

【慣用句】
おじゃんになる

【読み方】
おじゃんになる

【意味】
物事が途中でだめになる。失敗に終わる。

ことわざ博士
「おじゃんになる」という表現は、何かが途中でうまくいかなくなる、つまり失敗することを表すんだよ。
助手ねこ
つまり、「途中でだめになってしまう」、「計画が中途半端に終わってしまう」ってことやな。

期待してたのに、思うようにいかずに失敗するときに使う言葉やな。でも、失敗から学ぶこともたくさんあるから、これを経験に活かすのが大事やな。

【語源由来】
江戸時代に、家事の鎮火を知らせるために半鐘を「じゃんじゃん」と鳴らしたことから、「じゃん」に詠嘆の「おお」をつけて「おおじゃん」、それが「おじゃん」と略されて、終わる意となり、さらにだめになる意味に転じた。

【スポンサーリンク】

「おじゃんになる」の解説

カンタン!解説
解説

「おじゃんになる」っていうのは、何かが途中で失敗してしまうことを指す言葉だよ。この言葉の由来には、2つの説があるんだ。

ひとつ目は、昔の江戸時代のお話だよ。その頃、火事が起きたときには、火消しの人が特別な鐘を鳴らして火事の状況を知らせていたんだ。火の元が近いときは、「ジャン、ジャン、ジャン」と鐘をたくさん鳴らし、火の元が遠いときは、「ジャーン、ジャーン、ジャン」と鐘を少し長めに鳴らす。そして火事が消えて、火消しの仕事が終わったときには、「ジャン、ジャン」と鐘を2回だけ鳴らすんだ。

その「ジャン、ジャン」という鐘の音が、「終わり」や「おしまい」を意味するようになったんだよ。その「ジャン」の音が、「おじゃんになる」に変化して、「何かが途中で失敗すること」を表すようになったんだよ。

ふたつ目の説も、江戸時代のお話だよ。「じゃみる」という古い日本語があって、それは「物事が途中でダメになる」という意味なんだ。「じゃみる」の「じゃみ」に、接頭語の「お」をつけて「おじゃみ」となり、それが時間とともに「おじゃん」になったんだってさ。

どちらの説も、何かが途中で失敗してしまう、という意味は同じだね。

「おじゃんになる」の使い方

健太
ともこちゃん。絶対明日は学校を休まないでね。
ともこ
心配しなくても大丈夫よ。私はめったに学校を休まないから。
健太
ともこちゃんが学校を休んだら、この計画はおじゃんになるんだよ。分かっている?
ともこ
分かっているって。ほら、こんなに元気よ。車に轢かれでもしない限り、明日は学校に行くから安心して。
【スポンサーリンク】

「おじゃんになる」の例文

例文
  1. すぐに警察を呼びに行ったら、この催し物がおじゃんになると思って、届け出るのが遅くなったんです。
  2. せっかく一週間かけて学校の門を飾りつけたのに、季節外れの台風によっておじゃんになってしまった。
  3. このことが父さんの耳に入ったら、なにもかもがおじゃんになってしまう。
  4. 一人の愚か者のせいで、今度の計画はおじゃんになることになった。
  5. 今僕が出て行ったら、おじゃんになるから隠れたままでいよう。



error: 右クリックはできません。