「木七竹八塀十郎」の意味(類義語)
【ことわざ】
木七竹八塀十郎
「木六竹八塀十郎」ともいう。
【読み方】
きしちたけはちへいじゅうろう
【意味】
木は七月、竹は八月に選定するのが良い。土塀は乾燥する十月に塗るのが良いという生活の知恵。
人の名になぞらえていった言葉。
「木七竹八塀十郎」という言葉は、それぞれの仕事に最適な時期があることを示しているんだよ。
ええな。つまり、各々のことに最良のタイミングってあるわけやな。
そして、それを人の名前みたいに面白おかしく覚えやすくするために、こんな風に言葉を作ったんやね。ちょっと覚えてみよっと!
【類義語】
・竹八月に木六月
【スポンサーリンク】
「木七竹八塀十郎」の解説
カンタン!解説
「木七竹八塀十郎」っていう言葉、ちょっと面白いよね。これはね、いつどんなことをするのが一番いいのかを教えてくれる覚えやすい言葉なんだ。
具体的には、木を切るのは7月がいい、竹を切るのは8月がいい、そして、土の壁をきれいに塗るのは10月が一番適してるってことを伝えているんだよ。
ちなみに、この中の「月」は昔のカレンダー、つまり陰暦のことを指しているんだ。でも、ただ月の数字を覚えるのはちょっと難しいかもしれないから、人の名前のような響きにして、覚えやすく工夫されているんだ。だから「木七竹八塀十郎」って、ちょっと面白い名前のように感じるけど、実はとても役立つ知恵を教えてくれる言葉なんだよ。
「木七竹八塀十郎」の使い方
土塀をなおしたいな。
木七竹八塀十郎というわよ。
じゃあ10月だね。
最近は気候変動が激しいから、台風が来たりするけどね。
【スポンサーリンク】
「木七竹八塀十郎」の例文
- 木は7月に剪定する方が良い。木七竹八塀十郎というが、年末の大掃除を兼ねて剪定する人が多く見受けられる。
- 竹の伐採は木七竹八塀十郎で8月が良いらしいが、やぶ蚊が多い時期で御免蒙りたい。
- 木や竹は、7月から8月にかけて成長しなくなるので木七竹八塀十郎と言われる。
- 昔の人が木七竹八塀十郎と言ったからそれを守り塀の修繕は10月にしようと思ったが、旧暦の10月らしい。
- みんな木七竹八塀十郎を信じて7月から8月に剪定の依頼をするから、超繁忙期だ。