【ことわざ】
朽木は雕るべからず
「朽木は雕るべからず、糞土の牆は杇るべからず」と続けてもいう。
「朽木糞牆」ともいう。
【読み方】ぎゅうぼくはえるべからず
【意味】
精神の腐った者には教えようがないことのたとえ。
【出典】
「論語」
孔子が弟子の宰予が怠けて昼寝しているのを非難していった言葉。
【語源・由来】
朽ちた木には彫刻できないという意から。
【スポンサーリンク】
「朽木は雕るべからず」の使い方
先生に「朽木は雕るべからず」って言われたよ。
何かしでかしたの?
留年が決まったんだけど「留年してまた一年生をやるなら休んでも大丈夫ですね」って言ったら怒られたんだ。
そこで奮起して飛び級するくらいのつもりじゃないとだめよ。
「朽木は雕るべからず」の例文
- やる気がないものに何を言っても無駄だ。朽木は雕るべからずだ。
- ニートは自分で間違いに気づくしかない。朽木は雕るべからずで誰が何を言おうと無駄だ。
- 彼は朽木は雕るべからずという感じでお手上げだったが、山寺で修業をしてから性根も顔つきも変わった。
- どう言っても彼のさぼり癖はなおらず、朽木は雕るべからずだ。
- 朽木は雕るべからずとやめていった彼の教育係はこれで十人目だ。