「京に田舎あり」の意味(類義語・対義語・英語訳)
【ことわざ】
京に田舎あり
【読み方】
きょうにいなかあり
【意味】
にぎやかな都の中にも、開けない田舎めいたところがある。また、よい所も一部悪いところがある意。


都会の喧騒から少し離れると、ほっこりする場所が見つかることもあるわけや。都会も、全部がバタバタしてるわけやないんやな。面白いなぁ。
【類義語】
・都にも田舎
【対義語】
・田舎に京あり
・山に里あり
【英語訳】
・The country is located in Kyoto.
・A place like the country is located also in a city.
また『上方(京都)いろはかるた』の最後の札「京」に描かれています。いろはかるたの最後の札がひらがなではなく、「京」とされていることについては諸説あります。江戸時代から昭和まで生きた国語学者・大矢透の書物「音図及手習詞歌考」によれば、「京字は単音を学べる後に拗音をも知らしむべき為にせしものならんと聞けることありし」とあることから、拗音(「きゃ」「しゅ」「ちょ」などの小さい「や・ゆ・よ・わ」)を表す文字として使われていたと考えられています。
「京に田舎あり」の解説
「京に田舎あり」っていうことわざは、ものすごく賑やかで大きな都市や都会にもね、びっくりするくらい静かでのんびりした、田舎っぽい場所が実はあるよ、っていう意味だよ。
たとえばね、大都市東京を思い浮かべてみて。ビルがたくさん立っていて、人も車もたくさん行き交ってるイメージが強いでしょ?でも、実際には、そんな東京の中にも静かな場所や自然がいっぱいの場所があるんだよ。
それが「京に田舎あり」っていうことわざの意味。大きな都市の中にも、意外と知らない静かな場所が隠れていることを教えてくれる言葉なんだよ。
「京に田舎あり」の使い方




「京に田舎あり」の例文
- いくら都会だからといっても、一本裏道に入れば京に田舎ありを感じる事が出来るよ。
- 初めて行った土地だったので、どんなところか楽しみだったが、煌びやかなだけでなく京に田舎ありの一面も伺えた。
- 私は大阪でも田舎の方の出身です。京に田舎ありというでしょう。
























