「阿吽の呼吸」の意味
【慣用句】
阿吽の呼吸
【読み方】
あうんのこきゅう
【意味】
力を合わせて一つの物事をするときの、互いの微妙な気持ちや調子。また、それがぴったりと合うこと。
バレーボールでセッターとスパイカーが完全に息を合わせてるみたいな感じか。協力して、ちょうどいいタイミングで行動してるってわけやな。
「阿吽の呼吸」の解説
「阿吽の呼吸」っていう言葉、実はその起源は古代インドの言語、サンスクリット語(梵語っても言うんだよ)から来ているんだよ。「阿吽」は仏教の真言の一部で、ここに出てくる「阿」っていう音が最初、「吽」っていう音が最後を表しているんだ。
だからね、「阿吽」っていう言葉は、何もないところから始まり、最後にすべてが終わる、そのすべてを表すんだよ。そして、「阿」は口を開けて、「吽」は口を閉じて声を出す、つまり呼吸を象徴しているんだ。
でもね、今日で言うところの「阿吽の呼吸」の意味は、ちょっと違ってくるんだ。「阿吽」って言葉は、対立する二つのもの、つまり「反発する2つの存在」をも意味するんだよ。これがたとえば、神社や寺院にある狛犬や金剛力士像のような、一対の像の表現に影響を与えているんだ。
狛犬や金剛力士像を見てみると、一方が口を開けていて(これが「阿」)、もう一方が口を閉じている(これが「吽」)ことが分かるよね。この一対の姿が、今日の「阿吽の呼吸」っていう表現の元になっているんだよ。
「阿吽の呼吸」って言うと、息を合わせて行動すること、一緒に仕事をする人と息がピッタリ合っている状態を表すんだよね。つまり、「阿吽の呼吸」ができている人たちは、お互いの意思がぴったり一致して、スムーズに行動ができるってことだよ。
「阿吽の呼吸」の使い方
「阿吽の呼吸」の例文
- 上司が何を言いたいのか、上司のお気に入りの部下には阿吽の呼吸でそれがすぐにわかった。
- 舞台に上がった漫才コンビは、その瞬間から阿吽の呼吸で掛け合いをやって観客の笑いを誘った。
- 夫が何も言わないのに妻は夫にビールを持ってきたが、これこそ長年連れ添った夫婦の阿吽の呼吸というものだ。
- 彼女はただ彼に目配せをしただけだったが、彼は阿吽の呼吸で彼女の言いたいことがわかった。
- お寺の山門に立っているものすごい形相をした二体の仏様は、阿吽の呼吸の象徴でもある。
「阿吽の呼吸」の文学作品などの用例
この表現を高潮させるには、先ず自分の性格、意志、感情なぞと同時に阿吽の呼吸までも相手にわからぬようにソーッと殺して終うので、この辺は自分の「鼻息を窺っ」ているようにも見えます。(夢野久作の鼻の表現より)