「穴のあくほど」の意味(語源由来)
【慣用句】
穴のあくほど
【読み方】
あなのあくほど
【意味】
目をそらさずに、じっと見つめるさま。
まるで、見つめたものに穴があくほど見てるってことやな。これは、すごい集中力が必要やな。
【語源由来】
じっと見る力で見ているものに穴があくぐらいということ。
「穴のあくほど」の解説
「穴のあくほど」っていう言葉の由来は、とっても強く、じーっと何かを見つめることから来てるんだよ。
たとえば、おもちゃの新しいロボットがすごく欲しくて、お店でそれを見つけたとき、あまりの欲しさにそのロボットをじーっと見つめてしまうような状況を思い浮かべてみてね。その時の君の視線がすごく強くて、まるでロボットに穴が開くほどに見つめている感じ、それがこの言葉の意味だよ。
でもね、実際には視線だけで物に穴を開けることはできないよね。だから、「穴のあくほど」は、とっても強くじーっと何かを見つめる様子を表現するための言葉なんだよ。
「穴のあくほど」の使い方
「穴のあくほど」の例文
- 参考人は、被疑者写真帳の顔写真をひとつひとつ穴のあくほど見つめ、ある人物の写真を選び出した。
- 彼は、通りに面した喫茶店にいる女性の顔を穴のあくほど見つめていた。
- 彼女は、誰かに穴のあくほどじっと見つめられている不気味さを感じ、その場から逃げるように立ち去った。
- 鑑識係員は、驚きの表情を浮かべ、犯人の指紋を穴のあくほど見つめ始めた。
- 我々は、海外から里帰りした葛飾北斎の絵を穴のあくほど眺めていた。
【注意!】間違った例文
❌「隣人の騒ぎ声がうるさくて、耳に穴のあくほどだ。」
つまり、あまりにも長い時間見つめていたら、まるで穴が開くかのよう、というくらい集中的に視線を注いでいることを示すんだ。