【ことわざ】
敢えて天下の先とならず
【読み方】
あえててんかのさきとならず
【意味】
人の先頭に立たず、控えめな態度をとっていれば、波風立たず身を安泰に保つことができる。
【出典】
老子が人生の態度として無為の道を述べた語。「敢えて天下の先とならず、故に能く器長を成す」から。
【スポンサーリンク】
「敢えて天下の先とならず」の使い方

健太くん。空手部の部長を辞退したんですって?

敢えて天下の先とならずというから、部長にはならないよ。

空手歴が長い健太くんは、空手の精神が心身ともにしみついているからふさわしいのに。

陰で部長を支えるよ。
【スポンサーリンク】
「敢えて天下の先とならず」の例文
- 敢えて天下の先とならずというから、自己主張はしない。
 - 敢えて天下の先とならずというので、控えめに聞き役に徹する。
 - 敢えて天下の先とならずの精神を胸に抱いて生きているので、グループセッションの試験があると弱い。
 - 敢えて天下の先とならずという。僕はリーダーではなく二番手が心地よい。
 - 敢えて天下の先とならずというが、時と場合によっては意見をはっきり言うことも大事だ。
 























