『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【開いた口が塞がらない】の意味と使い方や例文 (類義・英語)

開いた口が塞がらない

ことわざ
開いた口が塞がらない

読み方
あいたくちがふさがらない

意味
あきれてものが言えない。

「開いた口」は、口が開いたまま。「塞がらない」は、開いたままになる。
どちらかというと、悪いことを嫌ったりする場合に、 使われるようですが、いい意味でも、使われます。とにかく、驚いて、物が言えない為、 口が開いたままになり、何もしゃべれなくなった状態を言います。

類義
・呆れが礼に来る
・呆れて物が言えない

英語
be too surprised to say a word

【スポンサーリンク】

「開いた口が塞がらない」の使い方

健太
はーまたテストで悪い点とっちゃった。母さんに怒られちゃうよ。
ともこ
またなの?前のテストも点数が悪くて、親に怒られたなんて言っていたじゃない。
健太
大丈夫だよ。次はがんばるから。
ともこ
同じことを繰り返して…開いた口が塞がらないわ。
【スポンサーリンク】

「開いた口が塞がらない」の例文

例文
  1. 彼は、また同じミスを繰り返したのか。開いた口が塞がらないよ。
  2. また、君の両親は喧嘩したのかい?うちの両親とは違うんだね。開いた口が塞がらないよ。
  3. あの人が捕まったなんて信じられない。開いた口が塞がらないよ。
  4. え!あの人が亡くなっていたの。開いた口が塞がらないよ。

「開いた口が塞がらない」の文学作品などの用例

  • 君たちには何も解らず、それの解らぬ自分を、自慢にさえしているようだ。そんな芸術家があるだろうか。知っているものは世知だけで、思想もなにもチンプンカンプン。開いた口がふさがらぬとはこのことである。(太宰治の如是我聞より)
  • 若太夫「めでたいのう。ほんに藤十郎どのじゃ。密夫みそかおの身のこなしが、とんとたまらぬと京女郎たちの噂話じゃ」頭取「これでは、半左衛門はんざえもん座の人々も、あいた口が、閉がらぬことでござりましょう。この評判なら百日はおろか二百日でも、打ち続けるは定でござりまするのう」(菊池寛の藤十郎の恋より)




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。