【慣用句】
赤信号が付く
【読み方】
あかしんごうがつく
【意味】
事態が差し迫り、危険な状態になる。
【スポンサーリンク】
「赤信号が付く」の使い方

健太くん、このまま勉強をしないままでいたら、進学どころか進級に赤信号が付くわよ。

進学は空手の推薦で行く予定だったけど、進級に赤信号が付くのは困るなあ。

あまりに勉強する意思を見せないと、先生の心証が悪くなって推薦してもらえないわよ。そうなると進学も赤信号が付くわね。

それは困ったね。赤信号が黄色になるくらいに頑張るよ。
「赤信号が付く」の例文
- 所属事務所の経営に赤信号が付いたので、覚悟をするようにとマネージャーから連絡があった
- 心の片隅に赤信号が付くのを感じながら、うなずいた。
- この強烈なにおいの中では、最強に健康な人間でさえ赤信号が付きそうになる。
- 今回のコンサートでチケットが売れ残るようなことがあったら、今後の歌手生活に赤信号が付く。
- これ以上不規則な生活を続けると健康に赤信号が付く。