【慣用句】
蟻の歩み
【読み方】
ありのあゆみ
【意味】
休んだり怠けたりせず、少しずつでも絶えず進んでいくことの例え。
【スポンサーリンク】
「蟻の歩み」の使い方

健太くん。今日の予習はやってきたの?

いやあ。昨日も空手の練習で疲れて、自分の部屋に入ったまでは記憶にあるんだけど、目が覚めたら朝だったよ。

健太くん。勉強で大切なのは、蟻の歩みなのよ。少しずつでも勉強すると結果が違ってくるから、時間がないなら、授業中分からないことがあれば、すぐに先生に質問して解決していくと良いわよ。

なるほどー。
「蟻の歩み」の例文
- 才能のある彼に比べれば、自分は劣っていてやる気をなくしそうになるけれど、あきらめず蟻の歩みで練習を続けたい。
- 蟻の歩みで頑張り続けた結果、成績上位者に入ることができるようになった。
- 事故の後遺症で、歩けなくなったが、蟻の歩みで、リハビリを続けたので、ゆっくり歩くことができるようになった。
- 振り返ってみると、蟻の歩みのように、この研究を長く続けてきたおかげで、いま、この壇上に上がって受賞記念スピーチをしている自分がある。
- 蟻の歩みのように、少しずつでも絶え間なく続けることで、気づいたら、何かを成し遂げているものだから続けることに意味があるんだよ。