目次
「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の意味(語源由来)
【ことわざ】
悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず
【読み方】
あくげんはくちよりいださず、こうごはみみにとどめず
【意味】
人を傷付けるようなことは決して言わず、一時しのぎのいいかげんな言葉は気に留めない。
自分の言葉で他人を傷つけるんじゃなくて、また、ちょっとしたことで心を乱すこともない、っていうことを教えてくれてるんやな。
【語源・由来】
「鄧析子」より。「苟語」は、一時しのぎのいいかげんな言葉。
「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の解説
「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」っていうことわざは、他の人を傷つけるような言葉は絶対に言わないし、ちょっとした、真剣じゃない、安易な言葉を深く気にすることもない、っていう意味なんだよ。
例えばね、友だちが何かミスをして、みんなが彼をからかっても、その人を傷つけるような言葉は絶対に言わないようにすることだよ。また、誰かが適当に「宿題、まだやってないんだよね~」なんて言ったとしても、それを深刻に捉えすぎない、っていうことだよ。
「悪言」は、人を傷つけるような悪い言葉を指していて、「出ださず」はその悪言を口に出さない、つまり言わないっていうことだよ。「苟語」は、ちょっとした、真剣じゃない、安易な言葉や議論を指していて、「耳に留めず」は、そういう言葉を深く心に留めない、つまり気にしないっていうことを意味しているよ。
だから、「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」っていうことわざは、言葉の使い方に注意を払い、人を傷つけないようにし、また、他人の軽い言葉にはあまり動揺しないという、大切な教えを伝えているんだね。
「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の使い方
「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の例文
- 器の大きい人間になるために、悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずを心がける。
- 悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずという。悪口を言わざる聞かざるが肝要だ。
- 彼は、悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずを心がける立派な人間だ。
- 悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずという。エゴサーチをしたり、twitterで憂さ晴らしをするのはやめた方が良い。
- 悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずを守って生きていれば、社会的に信頼される人間になる。