『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「案ずるより産むが易し」の意味と使い方や例文!語源由来・類語・対義語・英語表現・注意点

案ずるより産むが易しのイラスト

「案ずるより産むが易し」とは

「案ずるより産むが易し」の漫画

読み方・意味

案ずるより産むが易しのイラスト
  • ことわざ:案ずるより産むが易し
  • 読み方:あんずるよりうむがやすし
  • 意味:ものごとは、むやみに心配して悩むよりも、実際にやってみると案外かんたんにできるという意味。

 

「案ずるより産むが易し」とは、物事は実際にやってみると、心配していたよりはたやすく実行できるものだ、ということです。

人は未知のことに対して不安を感じがちですが、実際に行動してみることで、その心配が杞憂だったと気づくことがよくあります。

例えば、新しい仕事や挑戦に不安を抱えていても、一歩踏み出してみれば思ったよりスムーズに進むことが多いという経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか。

このことわざは、考えすぎて行動に移せない人への励ましの言葉としても使われます。

【スポンサーリンク】

「案ずるより産むが易し」の語源・由来

「語源・由来」のイラスト
「案ずるより産むが易し」は、出産を控えた妊婦の心理状態に由来するとされています。

出産前の妊婦は、陣痛やお産の痛み、無事に赤ちゃんを産めるかどうかといった不安を抱えます。

しかし、実際に出産してみると、それまでの心配が過剰だったと感じることが多く、思ったよりも無事に乗り越えられたと安心することがあります。

そこから、物事は始める前にあれこれと不安に思うよりも、実際にやってみると案外うまくいくものだ、という意味のことわざが生まれました。

案ずるより生むが易し」とも書かれ、「案ずる」は「心配する」、「生む」は「新しいものを生み出す」という意味を持ちます。

このことわざは、時代を超えて受け継がれ、不安にとらわれるよりも、勇気を持って行動することの大切さを伝える言葉として、多くの人に親しまれてきました。

【スポンサーリンク】

「案ずるより産むが易し」の使い方

助手ねこ
ううっ…オラ、今日の発表が心配ニャー…。上手く話せるか不安ニャー…。
ハナちゃん
大丈夫だよ!助手ねこくんなら、きっと上手にできるワン!
助手ねこ
やってみたら、意外とちゃんと話せたニャー!思ったより簡単だったニャンよ♪
ハナちゃん
ほらね!『案ずるより産むが易し』っていうでしょ?最初からそんなに心配しなくてもよかったんだワン♪

「案ずるより産むが易し」の例文

「例文」のイラスト
  1. 初めてのプレゼン発表で緊張していたけど、いざやってみると意外とスムーズに話せた。案ずるより産むが易しとはこのことだね。
  2. 新しい仕事に不安を感じていたが、実際に始めてみると意外と簡単で楽しかった。まさに案ずるより産むが易しだった。
  3. 長い間、運転免許の試験が怖くて避けていたけれど、実際に受けてみたら思ったより簡単に合格できた。案ずるより産むが易しだね。
  4. ダイエットを始める前は続けられるか不安だったけど、実際にやってみたら思ったより習慣になった。案ずるより産むが易しだな。
  5. プログラミングなんて難しいと思っていたけれど、実際にやってみると意外と楽しく、スムーズに学べた。案ずるより産むが易しだった!
【スポンサーリンク】

「案ずるより産むが易し」の類義語・似たことわざ

「類義語」のイラスト
  • 窮すれば通ず
  • 取り越し苦労
  • 案じるより団子汁

「案ずるより産むが易し」の対義語

「対義語」のイラスト
  • 言うは易く行うは難し
  • 勝って兜の緒を締めよ
  • 待てば海路の日和あり

「案ずるより産むが易し」の注意点

注意点のイラスト
  1. 本当に難しかった場合には使わない
    → 予想以上に大変だった場合には不適切。
    (例:✕「登山は簡単だと思っていたが、想像以上に過酷だった。案ずるより産むが易しだった。」→ 実際に苦労したなら不適切)
  2. 軽々しく使うと、相手の不安を軽視しているように聞こえることがある
    → 誰かが真剣に悩んでいるときに言うと、不快に思われることがある。
    (例:✕「そんなの簡単だよ!案ずるより産むが易しだって!」→ 相手の気持ちを軽視している印象を与える)
    【スポンサーリンク】

「案ずるより産むが易し」の英語表現

「英語」のイラスト

Don’t cross the bridge till you come to it.

  • 直訳: 橋に着く前に橋を渡るな。
  • 意味: まだ起こっていないことを心配しすぎず、目の前のことに集中すべきだという意味のことわざ。
  • 例文: Stop worrying about the test next month. Don’t cross the bridge till you come to it.
    (来月のテストのことをそんなに心配しないで。まだその時じゃないんだから。)

Better done than said.

  • 直訳: 言うよりやるほうがよい。
  • 意味: 言葉で語るよりも、実際に行動することの方が重要であるという意味のことわざ。
  • 例文: Talking about exercising won’t make you fit. Better done than said!
    (運動の話をしてるだけじゃ健康になれないよ。やる方が大事!)

Actions speak louder than words.

  • 直訳: 行動は言葉よりも大きな声で語る。
  • 意味: 言葉よりも行動がその人の本心や意志をよく表す、という意味のことわざ。
  • 例文: Don’t just promise to help—show me! Actions speak louder than words.
    (助けるって言うだけじゃなく、実際にやってよ!行動のほうが大事なんだから。)
【スポンサーリンク】

「案ずるより産むが易し」のクイズ問題!理解度チェック

助手ねこ
案ずるより生むが易し」のクイズ問題ニャン。全問正解できたら合格ニャ〜♪

Q1
次の画像に表示される4択問題に答えよ。

「案ずるより産むが易し」のクイズ問題
ことわざ博士
答えは5秒後に画像に表示されるよ♪

Q2
「案ずるより産むが易し」の由来として正しいものは?

  1. 妊婦が出産を迎える際の心境から生まれたことば
  2. 戦国時代の戦略を表したことば
  3. 古代中国の占いの書「易経」に由来することば
解答
正解は①
ことわざ博士
妊婦は出産前に不安を抱えることが多いけれど、実際に産んでみると想像していたよりも乗り越えられることが多い、という経験が由来となっているんだよ。

Q3
「案ずるより産むが易し」と似た意味のことわざはどれ?

  1. 郷に入っては郷に従え
  2. 千里の道も一歩から
  3. 窮すれば通ず
解答
正解は③
ことわざ博士
「窮すれば通ず」は、困難な状況に陥っても、最終的には何らかの解決策が見つかるという意味のことわざだよ。「案ずるより産むが易し」と同じように、あれこれ考えすぎるより行動することで道が開ける、という考え方に通じるね。

Q4
「案ずるより産むが易し」が適切に使われる場面はどれ?

  1. 新しい仕事に挑戦しようとする友人を励ますとき
  2. 重要な仕事で細かい計画を立てるとき
  3. 何かのミスをした際に、反省を促すとき
解答
正解は①
ことわざ博士
「案ずるより産むが易し」は、不安で行動をためらっている人に対して、「考えすぎずにやってみれば大丈夫だよ」と背中を押す場面で使われるね。

Q5
「案ずるより産むが易し」の英語表現として最も適切なものは?

  1. Don’t cross the bridge till you come to it.(橋に着く前に橋を渡るな)
  2. A rolling stone gathers no moss.(絶えず動いていると成功しやすい)
  3. The early bird catches the worm.(早く行動した人が得をする)
解答
正解は①
ことわざ博士
他の2つの表現は、それぞれ「転がる石には苔が生えない(絶えず動いていると成功しやすい)」や「早起きの鳥が餌を得る(早く行動した人が得をする)」といった別の意味を持つよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。