「朝駆けの駄賃」の意味(語源由来・類義語)

朝駆けの駄賃
【読み方】
あさがけのだちん
【意味】
物事がたやすくできることのたとえ。午前中は仕事がはかどるという意味でも使われる。


朝早くから活動すれば、ちょっとの負担なんかは大したことないっていうんやな。これは、「朝から活動すれば、一日の調子がよくなる」ってことを教えてくれるんやな。
【語源・由来】
「行きがけの駄賃」をもじったことば。「駄賃」は馬(駄馬)で荷物を運送する運賃のことで、朝のうちは馬が元気よく、少しぐらい荷が重くても楽に運ぶということから出たことば。
【類義語】
・朝飯前のお茶漬け
・お茶の子さいさい
「朝駆けの駄賃」の解説
「朝駆けの駄賃」っていう表現はね、何かがすごく簡単、苦労しないでできちゃうことを表しているんだよ。
「駄賃」っていうのは、馬が荷物を運んでくれるときに払うお金のこと。朝のうちは馬も元気いっぱいで、重い荷物でも軽々と運べちゃうんだってさ。だから、この表現は「朝、馬に荷物を運ばせるのは簡単だよね」っていう意味から来ているんだ。
例えば、朝起きてすぐの勉強は頭がスッキリしてて、簡単に覚えられる、とか、朝のジョギングは体が軽くて、ラクに走れる、とかそういうときに使える言葉なんだよ。
だから、「朝駆けの駄賃」っていうのは、「何かがすごく簡単にできちゃう」っていうことを伝えているんだよ。
「朝駆けの駄賃」の使い方




「朝駆けの駄賃」の例文
- 人前で発表するなんて恥ずかしがり屋の僕にはとても難しいことだけれども、彼にとっては朝駆けの駄賃らしい。
- お腹がすいているのに、食べるものが手元にないけれども、食事の時間までおいしいものを食べている想像をして我慢をする事は朝駆けの駄賃だ。
- その気になれば、きちんとしたマナーで食事をすることくらい朝駆けの駄賃です!
- 外国育ちの彼女にとって、こんな英文を訳すことは朝駆けの駄賃だ。
- うちの犬は優秀なので、遭難した人を探すなんてことは朝駆けの駄賃だ。
























つまり、朝早くから活動すれば、些細な問題には動じなくなるという教えだよ。