「足が奪われる」の意味(類義語)
【慣用句】
足が奪われる
【読み方】
あしがうばわれる
【意味】
事故やストライキなどで電車やバスが利用できなくなる。

「足が奪われる」という表現は、移動手段や交通手段が利用できない状態になり、目的地に行くことが難しくなることを指すんだよ。

つまり「移動する手段がなくなって、どうにもならん」って意味やな。
バスも電車もなくて、自転車もない。どうにも動けへんって状況や。
【類義語】
足を奪われる(あしをうばわれる)
【スポンサーリンク】
「足が奪われる」の解説
カンタン!解説
「足を奪われる」っていう言葉はね、自分がどこかに行くための手段がなくなって、動けなくなっちゃうことを意味しているんだよ。
たとえば、学校に行くためのバスがなくなったり、自転車のタイヤがパンクしてしまったりしたら、「足を奪われた」って言うんだ。つまり、自分がどこかに行くために必要なものがなくなって、動けなくなるっていうことだよ。
「奪われる」っていうのは、自分が持っていたものを他の人に取られてしまう、っていう意味があるから、この場合は自分が移動するための手段がなくなってしまう、っていう意味になるんだよ。
だから、「足を奪われる」っていうのは、自分がどこかに行くための方法がなくなって、困ってしまうっていう意味になるんだね。
「足が奪われる」の使い方

今日は、大雪のせいでバスが動いてくれなくて、足が奪われたんだ。歩いてきたから疲れたよ。

大変だったわね。間に合ってよかったじゃない。

このままだと、帰りも足が奪われたままだろうな。今日は、早めに帰らないと夜になってしまう。

そうね。大雪はしばらく続きそうね。健太くんは元気だからまだいいけど、お年寄りは足を奪われて大変でしょうね。
【スポンサーリンク】
「足が奪われる」の例文
- 朝の通勤ラッシュの時間帯に電車がとまってしまい、多くの通勤、通学客の足が奪われ、駅は大騒ぎになっていた。
 - 試験の日に、バス会社のストライキでバスの運行が止まり、足を奪われて困った。
 - バスの路線の廃止が決定し、近辺のお年寄りの足が奪われた。
 - 大雨で道路が冠水して、バスが走ることができなくなり足を奪われた。
 - 電車と熊がぶつかったため運休になり、僕は足を奪われた。
 























